QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 企業景況感の改善続く 「マイナンバー」対応の状況は?(5月調査)
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

企業景況感の改善続く 「マイナンバー」対応の状況は?(5月調査)

記事公開日 2015/5/20 13:00 最終更新日 2015/5/20 13:00 株式マーケット 企業決算・業績 企業決算見通し 調査・サーベイ 国内 QUICK短観

上場企業の景況感改善が続いています。

日銀が発表する短期経済観測調査(短観)の先行調査として作成しているQUICK短観(4月28日~5月17日調査、対象は上場企業371社)では、全産業の景況感を示す業況判断DIが前月に比べて6ポイント上昇し、プラス29となりました。将来の景況感を見通す「先行き」の指数もプラス29と、前月比3ポイントの上昇となりました。

DIは「良い」という回答比率から「悪い」の回答比率を差し引いて、指数化したものです。DIのプラスが大きいほど、景況感が良いと回答する企業の比率が多いことを意味します。

ファンダメンタルズは徐々に改善傾向

QUICK短観は、日銀が企業経営者の景況感を把握するために、四半期に1度の割合で発表している「企業短期経済観測調査」の傾向を把握するのに役立つと共に、比較的、株価との連動性も見られるため、市場関係者にも注目されます。

全産業のうち、製造業の業況判断DIは2月調査のプラス16から、3月調査のプラス18、4月調査のプラス21と着実に上昇し、今回の5月調査ではプラス24になりました。非製造業も、前月のプラス25から5月は31と、6ポイントの改善となっています。

ちなみに、日銀短観の業況判断DIを見ると、大企業製造業の2014年12月調査分がプラス12、2015年3月調査分もプラス12で横ばいですが、QUICK短観の業況判断DIが、今年2月を底にして再び上昇傾向をたどっていることから考えると、日銀短観の6月調査分に対する期待感が高まります。

これらの数字から読み取れるのは、昨年4月に行われた消費税率引き上げによる景気のスローダウンが一段落し、再びファンダメンタルズが改善に向かっているということです。

急がれるマイナンバー制度への企業対応

5月の特別調査では、以下の2つの質問に対する回答を得ました。ひとつは、株式市場でも関連銘柄探しが活発な「社会保障と税の共通番号(マイナンバー)制度」についてです。

<設問1>

マイナンバー制度が2016年1月に始まります。貴社では制度開始までに対応が完了する見込みですか。

1:完了している/ほぼ完了している・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2%

2:組織を作って対応を進めており、間に合う見込み・・・・・・・・・・・・・17%

3:具体的な対応はこれからだが、段取りは整っているので間に合う見込み・・・56%

4:具体的な対応は進んでおらず、間に合うかどうかわからない・・・・・・・・16%

5:まだ対応に着手していない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9%

社会保障と税の共通番号(マイナンバー)制度開始までに対応が完了する見込みですか。

マイナンバー制度は、国民一人ひとりに固有の番号が付与され、複数の機関に存在している個人情報が同一人物の情報であることを確認するためのインフラです。これによって行政の効率化が進むと共に、行政機関が持っている自分の情報を簡単に確認できるようになる他、行政手続きも簡素化されるといったメリットが取り上げられています。

同時に企業としての対応も必要になります。というのも、会社が社員に給与を支払う場合など、マイナンバーが関わってきます。また、マイナンバーが外部に漏れた場合、厳しい罰則規定が設けられますから、セキュリティ面での対応も必要になります。

現状、75%の企業がすでに対応を終えているか、終えていなくても間に合う見込みとのことですが、「未着手」と言える4と5の回答が計25%となっています。すでに法律が成立し、国民全員が関係してくることだけに、企業は来年1月までに、これらシステムやセキュリティの対応だけでなく、社員全体への認知を広めていく必要があります。

新人研修は「2~3カ月」以下が大半

もうひとつは、新人の研修に関する質問です。

<設問2>

貴社では、配属前の新人研修(OJTを除く)をどの程度の期間実施しますか。

1:1週間以内・・・・・・・28%

2:1カ月程度・・・・・・・37%

3:2~3カ月・・・・・・・23%

4:半年またはそれ以上・・・9%

5:実施しない・・・・・・・3%

貴社では、配属前の新人研修(OJTを除く)をどの程度の期間実施しますか。

産業別の傾向を構成比で見ると、非製造業は1週間程度が35%、1カ月程度が36%で、ほぼ同じであるのに対し、製造業は1週間程度が20%である一方、1カ月程度が38%。さらに半年またはそれ以上が13%を占めています。それだけ、製造業の方が技術習得も含めた研修期間に時間を割く必要があるのが見て取れます。また同じ製造業でも、新興企業に比べて大規模企業の方が、より研修期間を長めにしているのが分かります。


ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
3,892
-1.09%
2
4,909
+5.66%
3
4107
伊勢化
26,000
+4.2%
4
3,550
+4.25%
5
4,305
+6.08%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1,358
+28.35%
2
5247
BTM
2,254
+21.57%
3
2,586
+21.29%
4
660
+17.85%
5
537
+17.24%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
188
-22.63%
2
816
-20.15%
3
9399
ビート
2,230
-18.31%
4
1,363
-10.91%
5
3,200
-9.21%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
40,600
-2.77%
2
16,485
-0.51%
3
25,880
-0.78%
4
8,236
+0.29%
5
23,280
-1.93%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる