QUICK資産運用研究所は2024年11月15~30日に、全国の18~74歳の個人を対象に「個人の資産形成に関する意識調査」を実施した。個人に資産形成の取り組み状況などを聞く調査は2016年に始め、今回で9回目。日経リサーチを通じてインターネット経由でアンケート調査を実施し、5075人から回答を得た。
調査結果に関する記事はこちら↓
新NISA、利用目的は「老後資金ためる」が断トツ 個人意識調査②
新NISA、6割超が「ネット証券」で口座開設 個人意識調査③
新NISA、若年層の情報収集は「SNS」が中心 個人意識調査④
新NISAのつみたて投資枠、「月1万~3万円」が最多 個人意識調査⑥
新NISA未利用者、4割超は「利用予定なし」 個人意識調査⑧
株式・投信の保有増 「貯蓄から資産形成へ」進む 個人意識調査⑬
◇本調査における回答者の区分
【新NISA利用の有無】「あなたは新NISAを利用していますか(本人名義のみ)」との質問に対する回答で区分 【金融知識レベル】金融に関する6つの問題の正解数に基づいてレベル分け |
◇本調査における金融商品の区分
定期性預貯金(財形など社内預貯金を含む)/外貨預金/国内株式/外国株式/個人向け国債/仕組み債(EB債、株価指数リンク債など)/その他債券/投資信託(ETF、ETN、REIT、商品ファンド含む)/ラップ口座(ファンドラップ、SMAなど)/投資一任型のロボアドバイザー/個人年金保険(円建て)※公的年金、企業年金は除く/個人年金保険(外貨建て)/定期保険・養老保険(円建て)/定期保険・養老保険(外貨建て)/終身保険(円建て)/終身保険(外貨建て)/外国為替証拠金(FX)取引、差金決済(CFD)取引/先物・オプション商品、カバードワラント/暗号資産(仮想通貨:ビットコインなど)/金などの貴金属投資/その他 |
※「個人の資産形成に関する意識調査」を引用する場合、出所を「QUICK資産運用研究所」と明示してください。