QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 個人の資産形成に関する意識調査2024

個人の資産形成に関する意識調査2024

QUICK資産運用研究所は2024年11月15~30日に、全国の18~74歳の個人を対象に「個人の資産形成に関する意識調査」を実施した。個人に資産形成の取り組み状況などを聞く調査は2016年に始め、今回で9回目。日経リサーチを通じてインターネット経由でアンケート調査を実施し、5075人から回答を得た。

調査結果に関する記事はこちら↓

新NISA、「利用している」が3割超 個人意識調査①

新NISA、利用目的は「老後資金ためる」が断トツ 個人意識調査②

新NISA、6割超が「ネット証券」で口座開設 個人意識調査③

新NISA、若年層の情報収集は「SNS」が中心 個人意識調査④

新NISA利用者の7割超が運用益に 個人意識調査⑤

新NISAのつみたて投資枠、「月1万~3万円」が最多 個人意識調査⑥

新NISA、「利用してよかった」が7割超 個人意識調査⑦

新NISA未利用者、4割超は「利用予定なし」 個人意識調査⑧

新NISA利用者、大半が課税口座でも運用 個人意識調査⑨

昨年8月の株価急落、約8割が「何もできず」 個人意識調査⑩

資産形成に「必要性感じる」、6割超を維持 個人意識調査⑪

元本保証ない金融商品の保有割合、過去最高に 個人意識調査⑫

株式・投信の保有増 「貯蓄から資産形成へ」進む 個人意識調査⑬

◇本調査における回答者の区分

【新NISA利用の有無】「あなたは新NISAを利用していますか(本人名義のみ)」との質問に対する回答で区分
・新NISA利用者  :「成長投資枠のみ利用している」「つみたて投資枠のみ利用している」「成長投資枠・つみたて投資枠ともに利用している」のいずれかを選択
・新NISA未利用者 :「新NISA口座を開設したが、利用していない」「新NISA口座を開設していない」のいずれかを選択
・不明 :「わからない」を選択

【金融知識レベル】金融に関する6つの問題の正解数に基づいてレベル分け
・Aレベル  :正解が5~6個
・Bレベル  :正解が3~4個
・Cレベル  :正解が1~2個
・Dレベル  :正解が0個
(注)「わからない」「回答したくない」の回答は不正解にカウント


◇本調査における金融商品の区分

定期性預貯金(財形など社内預貯金を含む)/外貨預金/国内株式/外国株式/個人向け国債/仕組み債(EB債、株価指数リンク債など)/その他債券/投資信託(ETF、ETN、REIT、商品ファンド含む)/ラップ口座(ファンドラップ、SMAなど)/投資一任型のロボアドバイザー/個人年金保険(円建て)※公的年金、企業年金は除く/個人年金保険(外貨建て)/定期保険・養老保険(円建て)/定期保険・養老保険(外貨建て)/終身保険(円建て)/終身保険(外貨建て)/外国為替証拠金(FX)取引、差金決済(CFD)取引/先物・オプション商品、カバードワラント/暗号資産(仮想通貨:ビットコインなど)/金などの貴金属投資/その他
(注)上記商品のうち「定期性預貯金(財形など社内預貯金を含む)」以外はすべてリスク資産とみなし、それらの保有者は「リスク資産を保有している人」に分類
※「個人の資産形成に関する意識調査」を引用する場合、出所を「QUICK資産運用研究所」と明示してください。

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
7011
三菱重
2,564.5
+2.41%
2
7013
IHI
10,770
+5.74%
3
5595
QPS研究
1,029
+17.06%
4
2334
イオレ
1,401
+34.58%
5
4676
フジHD
2,760
+2.69%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
2334
イオレ
1,401
+34.58%
2
112
+27.27%
3
861
+21.09%
4
879
+20.24%
5
960
+18.51%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
213
-21.4%
2
128
-20.98%
3
4499
Speee
2,039
-18.44%
4
338A
Zenmu
4,700
-17.54%
5
486
-17.06%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
7011
三菱重
2,564.5
+2.41%
2
7012
川重
9,034
+3.47%
3
30,230
+0.36%
4
22,675
+0.66%
5
5,353
+2.33%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる