QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 外国人はどんな銘柄を買っているのか? 急成長した海外ETFが参考に
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

外国人はどんな銘柄を買っているのか? 急成長した海外ETFが参考に

記事公開日 2018/1/15 08:39 最終更新日 2018/1/15 08:58 株式マーケット 国内株式市場サマリー QUICK・ファクトセット

東京証券取引所が12日発表した投資部門別株式売買動向では、海外投資家が4~5日の2日間で4851億円を買い越したことが判明した。詳細は不明に見える実際のトレードも海外市場に上場する上場投資信託(ETF)を調べてみると具体的な投資先が鮮明になる。

日本の市場関係者が注目する海外のETFに「グローバル X ロボティクス & AI ETF(Global X Robotics & Artificial Intelligence Etf、@BOTZ/U)」がある。2016年末の運用資産残高(AUM)は約300万㌦。これが今年1月10日時点では18億5400万㌦にまで急成長した。

2018-01-11robo1

ファンド名称でわかるように機械関連とAI関連が投資対象だ。QUICK FactSet Workstationで保有銘柄を見ると日本企業のウエートが大きいのが分かる。

BOTZ

実際の運用成績も非常に良好。このBOTZは16年末から直近までの期間に72%上昇。米S&P500種株価指数(24%)を大幅にアウトパフォームした。
 さらにQUICK FactSet Workstationによると、5日からの4営業日で合計2億2700万㌦の資金が流入。今年に入っても同ETFを購入する勢いに陰りは見えない。

似たようなETFに「ロボグローバル・ロボティクス・アンド・オートメーション指数ETF(Robo Global Robotics & Automation Index Etf、@ROBO/U)」がある。こちらも16年末時点のAUMが1億3400万㌦だったのに対し、直近までに21億7700万㌦にまで成長。パフォーマンスは54%上昇と良好だ。BOTZと同様に年明けから資金流入が確認されている。
 また日本株を多く保有する点も共通している。

2018-01-11robo2

ROBO

金融危機後、産業として急成長したのがETFビジネスだった。これによりグローバルのテーマ型投資が容易になった。日本株を買う・売るといった単純な投資判断だけが相場を左右するわけではない。世界経済や産業構造がどうなるのか。あくまで全体を俯瞰した投資判断がETFというチャンネルを経由して日本株市場に流入しやすくなったのは事実のようだ。

 【QUICKデリバティブズコメント:岩切清司】

※QUICKデリバティブズコメントで配信したニュースを再編集した記事です。トレーダーやディーラー、運用者の方々へ日経平均先物・オプション、債券現物、先物を中心に旬のマーケット情報をお伝えしています。ライター独自の分析に加え、証券会社や機関投資家など運用・調査部門への独自のネットワークから情報を収集し、ご提供しています。


ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
26,760
+0.86%
2
4519
中外薬
8,328
+17.54%
3
431.1
+6.39%
4
4676
フジHD
3,140
+3.59%
5
8,050
+12.43%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
905
+19.86%
2
135A
VRAIN
2,760
+18.65%
3
338A
Zenmu
9,970
+17.7%
4
7090
リグア
1,000
+17.64%
5
4519
中外薬
8,328
+17.54%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
46
-9.8%
2
7138
TORICO
650
-8.19%
3
137A
Cocolive
1,330
-8.02%
4
5618
ナイル
270
-7.84%
5
616
-7.78%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
26,760
+0.86%
2
7012
川重
7,987
-1.44%
3
7011
三菱重
2,635
+0.19%
4
20,925
+2.14%
5
4519
中外薬
8,328
+17.54%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる