(PR:アドバイザーナビ株式会社)
【QUICK Money World 片岡 奈美】資産運用において大切なのは、自分に合った方法を選ぶことです。ゼロから資産を形成するのではなく、すでに5000万円程度の金融資産を持っている場合は、どのように資産を運用するのが効率的なのでしょうか。基本的な知識を整理してお伝えします。
資産運用についてお悩みの方へ 「資産運用ナビ」なら
|
5000万円を資産運用する際の基礎知識
5000万円というと、地域によっては家を一軒買えるほどのお金になります。まとまった資産をすでに形成できている場合、この先の運用の選択肢は多いがゆえに複雑になりがち。大切な資産の価値を目減りさせないためにも、適切な知識と理解が不可欠です。これから資産運用に本格的に始める方こそ、今一度、資産運用の基本的な原則や目的について確認しておきましょう。
5000万円程度の資産を持っている人の特徴
『何もしないと資産が目減りする可能性がある』『多額の資産で投資に失敗すると損失が大きい』——そう聞くと耳をふさぎたくなるかもしれませんが、嘘ではありません。例えばインフレが進行し今5000万円で買えるものを買うのに5500万円が必要になれば、持っているお金の価値は1割ほど減ってしまうことになります。また、5000万円を投じて10%の損失が出ると500万円もの資金を失うことになります。ですから、多くの資産を持つ方はインフレリスクに備えつつ、また過剰なリスクは取らず、堅実な資産運用をしていくことが必要でしょう。
そもそも、5000万円もの資産があれば資金面の制約で投資対象が狭まるということはほぼ無いはず。さまざまな金融商品を組み合わせて分散投資をすれば、資産運用のリスクはある程度は抑えることができます。まずはやみくもに恐れずに資産運用の基本を理解することが大切です。
資産運用の基本的な原則 複利効果
資産運用をするなら「複利効果」を最大限活用したいところです。資産運用がうまくいけば投じた資金に対して「運用益」が得られます。これを毎年受け取ってもよいのですが、元本に運用益を合わせたものを運用していけば、次の年には前年の運用益にもまた運用益が付き雪だるま式にお金が増えていくのです。これが「複利効果」です。
5000万円もの資産があれば、運用益を単年度で引き出して使う…という必要性はさほどないでしょう。利益の再投資で複利効果を享受しつつ、元手の大きさを生かして着実に資産を増やしていきましょう。
資産運用の基本的な原則 リスクとリターンのバランスの良い商品選び
元金が5000万円あれば、数パーセントの利回りで運用しても年に数百万円のリターンを期待できます。適切な運用先を選ぶポイントとしては、例えば「信用格付けが高い債券」や「安定した収益を上げている企業の株式・不動産投資信託(REIT)」など、リスクとリターンのバランスを考慮しながら質の高い投資先を選ぶといった視点が必要です。
資産運用の基本的な原則 積立投資
資産運用をする際には、何に投資するかだけではなく、どのような買い方をするかも大切なポイントです。日々価格が変動する金融商品の買い時を見極めるのはプロの投資家でも難しいとされます。ですから、投資したい商品を決めたら、一定期間ごとに一定金額を購入するいわゆる「ドルコスト平均法」を用いた積立投資がおすすめです。
購入時期を分散すれば中長期的には購入価格の平均化を図ることができますから、相場の波をあまり気にすることなく投資することが出来ます。安値でたくさん買うことはできませんが、高値づかみで後々値下がりを心配するといった気苦労は減らすことができます。
資産運用の基本的な原則 分散投資
大きな金額の資産運用では、「購入時期を分散する」以外にも、「資産の種類」「投資先の地域」「投資通貨」など様々な観点から「分散投資」を心がけ、リスクを軽減させましょう。一つのものに集中的に資金を投じてしまうと、相場の急変動などで取り戻せないほどの損失を抱えてしまうかもしれません。株式と債券、国内と海外など、様々な切り口で値動きや性質の異なる銘柄を組み合わせれば、運用資産全体のリスクを抑えることができます。
資産運用の初心者向け基礎知識を知りたい!メリットとリスクもざっくり解説 資産運用に興味はあってもどこから始めるべきか悩まれる方や、分からないことの多さから不安を感じてしまう方も少なくないようです。今回は中長期的に資産を増やしていく「資産運用」に、リスクを避けつつ取り組みたい初心者の方に向けて、資産運用の基礎知識と効果的な進め方についてご紹介します。 |
あなたにあった資産運用アドバイザーを検索
リスクとリターンのバランスを理解する
資産運用にはリスクが伴います。しかし、リスクを避けるあまりリターンも得られないような運用手法では、せっかくの時間とお金をかける意味がないとも言えます。ここでは「リスクとリターンの関係性」や、「ご自身のリスク許容度の見極め方」について考えていきましょう。
資産運用にはリスクが伴う
資産運用先として金融商品を選択する場合、様々なリスクが存在します。例えば、購入した価格を上回って換金できればリターン(収益)をもたらすが下回れば損失を出してしまうという「価格変動リスク」は想像しやすいでしょう。この他にも、投資先によっては「信用リスク」「為替リスク」「政治リスク」「天候リスク」など、様々なものがあり、その多くは価格変動リスクにつながっています。
リスクとリターンの関係
一般的に「リスクとリターンは比例する」と言われています。リスクを低く抑えようとすればリターンは少なく、高いリターンが欲しいと思えば高いリスクを取らざるを得ないということです。以下のような図にするとイメージしやすいのではないでしょうか。
預貯金は「ローリスク・ローリターン」の代表格。大手銀行の金利は普通預金で0.001%、定期預金でも0.002%ですから、5000万円を1年間預貯金のみで運用して得られる利息は税金を引いてしまうと数百円しかありません。元本が目減りするリスクはありませんが、金利以上にインフレが進めば実質的な価値は減ってしまいます。リスクを避けるあまりリターンも得られない運用では、資産を守るという観点からも意味がないものになってしまう懸念があります。
他方で、株式などは企業の業績次第で高い収益が期待できるものの、値下がりのリスクも大きくなり「ハイリスク・ハイリターン」とされます。金融商品によってリスクとリターンの大きさは様々ですが、いずれにしても「ローリスク・ハイリターン」といった金融商品は存在しないということは覚えておきましょう。
リスク許容度の見極め方
何年をかけてどの程度の資産を築きたいのか――と考えれば、目指す運用利回りが3%なのか5%なのか、もっと低くてよいのかなどはそう悩まずに計算できることでしょう。もっとも、超低金利環境の昨今ではさほど大きなリターンを目指しているわけではなくとも、運用には相応のリスクが伴うということは理解しておきましょう。
そしてリスクを理解したうえで、重要になるのがご自身の「リスク許容度」の見極めです。これはライフプラン(時勢設計)同様、皆さんひとりひとりの資産額や収入額、損失に対する心理的な負担など、さまざまな要素を絡めつつ見極めていくものです。
皆さんが運用しているときに例えばリーマン・ショックのように「100年に1度」といわれるような金融危機が起こることは、十分にあり得ます。そこで投資資産の評価額が大きく減少してしまうと、持ち直すまで耐え切れずに運用を止めてしまう方もいるかもしれません。でも許容できる範囲内の資産の増減ならば、当初設定した目標に向けて運用を続けていくことが可能でしょう。
ですから、投資を始める際には、どれだけの期間運用できるのか、その運用期間でどの程度の利回りを目指すのか、いくらまでの含み損であれば心理的かつ生活面で影響がでないのか、などを把握した上で、ご自身のリスク許容度に照らした運用となるよう意識していくことが重要です。
あなたにあった資産運用アドバイザーを検索
5000万円の資産運用をする際の選択肢と特性
投資先となる金融商品には様々な種類があります。5000万円もの資産をどのように分散して運用するかを検討する際には、これらの金融商品の特性も理解しておきましょう。
株式
企業が発行する株式を買い、配当金を得たり、売却益などを狙ったりする運用方法です。発行する企業や業界について深く理解し、見通しなどを考えていく必要があります。投資した企業の成長に伴う大きなリターンが期待できる半面、損失も無制限に広がる可能性があります。
債券
国や自治体、企業などが発行する債券を買うことで利息を得る運用方法です。元本保証はありませんが、発行時点で決まる利息や、満期日まで保有すれば額面金額の償還を受け取れるため、株式などに比べればリスクが低いといえます。発行体の信用力次第で価値が変わります。
投資対象としては外国の債券もあります。日本の債券よりも高利回りとなる傾向がありますが、その国の通貨と日本円の為替相場の影響を受けるリスクがあります。
投資信託
多くの投資家から集めた資金をひとつにまとめ、プロの運用担当者がファンドの運用方針に沿う債券や株式など複数の金融商品を選んで投資、運用する金融商品です。購入時や保有期間に手数料が発生するものがあり、株式などの直接投資に比べるとコストがかかる場合があります。
不動産
自宅を購入している方はすでに資産としてお持ちかもしれません。その他にも賃料収入を得るための不動産購入や、不動産投資信託(REIT)の購入などで資産運用のひとつとして投資する方法もあります。
貴金属など
金や白金などの貴金属のほか、絵画、骨とう品など、形があり、そのもの自体に価値がある実物資産に資金を投じ、有事に備えたり、いずれ必要となった時に換金したりといった手法です。保管や管理に手間はかかりますがインフレに強いとされることもあり一定の人気があります。
ソーシャルレンディング
インターネットを通じてファンドを募集し、投資者から出資金を集めファンド事業者を通じて企業や新興国などに貸し付ける、融資(貸付)型のクラウドファンディングの仕組みです。ソーシャルレンディングを手掛けるファンド業者は、金融庁で第二種金融商品取引業の登録を受ける必要があります。
お金を借りる側は金融機関よりも緩い融資条件でお金を借りられるという面があり、貸し付ける側は他の投資に比べ高い金利を得ることが出来るなどのメリットがあります。一方で、高い金利には貸付先の返済遅延やデフォルトなどのリスクがあることなど、取引内容をきちんと理解したうえで取り組む必要があります。
近年は、上記の金融商品との相関が小さく、分散投資のために富裕層がポートフォリオに取り入れる動きがあると言われています。
運用事例から学ぶ
5000万円もの資産を運用するのですから慎重に進めたいもの。具体例から学んでいきましょう。
ポートフォリオ
効率的に資産を増やすには、しっかりとポートフォリオを組むことが大切です。どういう金融商品がありどういう選択肢があるのかを知ったうえで、具体的な運用に向けて資産全体の組み合わせのバランスを考えてみましょう。
皆さんが今お持ちの資産は、どのような資産配分になっていますか。お金そのものの他に、株式や債券といった金融商品、不動産、外貨建て預金などさまざまあるとは思いますが、もし預貯金が大半を占めているようでしたら、資産運用においては資金を他の資産に振り向けていくことになります。
株式のようにリスクは大きいけれどもリターンも大きく望めるものへの投資比率を高め積極的に運用するパターンもあれば、債券を中心に大きく元本を毀損することのないよう保守的に運用していくといったパターンもあります。積極的なポートフォリオであれば比較的大きなリターンが出る可能性がある一方、値下がりするリスクも大きくなります。ポートフォリオの組み方は、皆さんひとりひとりの取れるリスクと求めるリターンによってさまざまです。
分散投資
資産運用で投資のリスクを減らすために大切なのは、資産の分類や地域、投資のタイミングを分散させる「分散投資」にあります。参考までに、長期的に維持すべき資産構成の割合を定め、安全かつ効率的な運用に努めている、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)のポートフォリオを見てみましょう。公的年金の積立金を運用しているGPIFは、経済情勢などを踏まえたうえで年金財政上に必要な利回りを満たしつつ最もリスクの小さいポートフォリオとして以下のような基本ポートフォリオを掲げています。
リスクを抑えたいのは、GPIFのような機関投資家でも、皆さんのような個人投資家でも同じです。ポートフォリオは一度組んだらおしまい、安心、というわけではありません。各資産の価値が変わることで資産配分が当初の見込みから大きくずれてしまえば、買い増しや売却で調整することも必要になってくるでしょう。また、資産運用の目的やリスク許容度に合わせて、環境の変化に合わせてポートフォリオを見直していくなど、状況に応じてリバランスという資産配分の再調整をすることもとても大切な作業です。
金融商品は短期間で見ると価格の変動で収益が大きくなったり損失を被ることもありますが、10年、20年と長い期間で見ていけば一時的に価格が下がっても持ち直すこともあります。長期間の保有をするほどリスクは軽減する効果がありますし、複利効果などの面でもメリットもあります。短期間の値動きに慌てることなく、長期投資を続け効果的に資産を増やしていけるよう、ご自身にあったポートフォリオの構成を考えてみましょう。
資産運用のリスク管理とは?失敗を避ける5つのポイント 資産運用で大切なことの一つにリスク管理があります。具体的な投資リスクの種類と特徴、リスクを管理するための5つのポイントなどを紹介します。 |
あなたにあった資産運用アドバイザーを検索
まとめ
資産運用の成功は、基本的な金融知識による備えと、ご自身のリスク許容度の理解から始まるといってもよいでしょう。お手元に5000万円という大きな資産をお持ちなら、ひとつのものに賭けるような投資をするのではなく、多様な金融商品への分散投資でリスクを低減し長期的な市場の成長を享受できるような運用を目指していきたいものです。
今回いくつかの事例をご紹介しましたが、実際の運用にはより専門的で高度な知識や市場の変動に直面した経験などが必要な場面も多いものです。そのような時には、ぜひIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)といった専門家の手を借りてみてはいかがでしょうか。きっと、IFAならではの視点から、より具体的な運用方法や注意点など、適切なアドバイスや提案を受けられることでしょう。
IFA検索サービス「資産運用ナビ」では、ご自身にあったアドバイザーを簡単に探すことができます。資産運用に関する疑問や不安がくすぶっているようでしたら、ぜひ一度「わたしのIFA」で適切なアドバイザーを探してみましょう。