【QUICK Money World 辰巳 華世】
2025年マーケットの重要イベントスケジュール
投資家が必ずチェックすべき2025年マーケットの重要イベントのスケジュールです。米連邦公開市場委員会(FOMC)、日銀の金融政策決定会合、欧州中央銀行(ECB)理事会、米雇用統計の年間スケジュールをまとめました。
本コンテンツは2024年11月末時点の報道等から作成しており、その正確性や完全性について保証するものではありません。また、イベントの予定が変更された場合その変更が本コンテンツに反映されているとは限りません。最新の情報は必ずご自身で報道等をご確認いただきますようお願いいたします。 |
FOMC
米中央銀行の米連邦準備理事会(FRB)が開く、金融政策を決定する会合。決定事項の発表に加え、FRB議長による記者会見に注目が集まります。FOMCの3週間後に公表される議事録の要約版である「FOMC議事要旨」なども投資家の関心を集めます。いずれの会合でも、金融政策の結果は米東部標準時間の午後2時に発表されます。時差を考慮した日本時間では、米夏時間(サマータイム)のときは翌午前3時、冬時間では翌午前4時となります。
<2025年 FOMC開催スケジュール>
開催回 | 開催日 |
第1回 | 1月28日・29日 |
第2回 | 3月18日・19日 |
第3回 | 5月6日・7日 |
第4回 | 6月17日・18日 |
第5回 | 7月29日・30日 |
第6回 | 9月16日・17日 |
第7回 | 10月28日・29日 |
第8回 | 12月9日・10日 |
▽関連記事
FOMCとは何か マーケットへの影響をわかりやすく解説、日程や予想もチェック
日銀の金融政策決定会合
日本の中央銀行の日銀が開く、金融政策決定会合。決定会合後の日銀総裁の記者会見や年4回公表される「経済・物価情報の展望」レポートも注目されます。金融政策の決定内容は決定会合2日目終了後に発表されます。決定会合は経験的にお昼休み時間帯、正午前後に終了することが多いのですが、会合が長引いて株式市場の後場取引時間中に結果が発表されることもあります。
<2025年 日銀金融政策決定会合スケジュール>
開催回 | 開催日 |
第1回 | 1月23日・24日 |
第2回 | 3月18日・19日 |
第3回 | 4月30日・5月1日 |
第4回 | 6月16日・17日 |
第5回 | 7月30日・31日 |
第6回 | 9月18日・19日 |
第7回 | 10月29日・30日 |
第8回 | 12月18日・19日 |
▽関連記事
日銀の金融政策決定会合とは? マーケットへの影響は? 分かりやすく解説します!
ECB理事会
欧州の中央銀行が開くユーロ圏の統一的な金融政策を決定する会合。理事会終了後の記者会見も注目されます。ECBの金融政策の結果発表は、中央ヨーロッパ時間の午後2時15分です。欧州夏時間のときは日本時間午後9時15分、冬時間のときは午後10時15分となります。
<2025年 ECB理事会・金融政策決定会合スケジュール>
開催回 | 開催日 |
第1回 | 1月29日・30日 |
第2回 | 3月5日・6日 |
第3回 | 4月16日・17日 |
第4回 | 6月4日・5日 |
第5回 | 7月23日・24日 |
第6回 | 9月10日・11日 |
第7回 | 10月29日・30日 |
第8回 | 12月17日・18日 |
米雇用統計
米労働省が発表する、失業率や非農業部門雇用者数など米全体の雇用情勢を総合的に把握できる統計。米国景気を把握する重要な情報の一つであり、多くの投資家が注目しています。米雇用統計は原則第1金曜日、米東部標準時間の午前8時30分に発表されます。発表時刻は米夏時間のときは日本時間の午後9時30分、冬時間の時は午後10時30分となります。
<2025年米雇用統計スケジュール>
対象期 | 発表日 |
2024年12月 | 1月10日 |
2025年1月 | 2月7日 |
2025年2月 | 3月7日 |
2025年3月 | 4月4日 |
2025年4月 | 5月2日 |
2025年5月 | 6月6日 |
2025年6月 | 7月3日 |
2025年7月 | 8月1日 |
2025年8月 | 9月5日 |
2025年9月 | 10月3日 |
2025年10月 | 11月7日 |
2025年11月 | 12月5日 |
QUICK Money Worldは金融市場の関係者が読んでいるニュースが充実。マーケット情報はもちろん、金融政策、経済情報を幅広く掲載しています。会員登録して、プロが見ているニュースをあなたも!メールアドレスの登録だけでなく、Googleアカウント・Apple ID等でも登録できます。人気記事を紹介するメールマガジンや会員限定オンラインセミナーなど、無料会員の特典について詳しくはこちら ⇒ 無料で受けられる会員限定特典とは