開示会社:シンバイオ(4582)
開示書類:第三者割当による第7回無担保転換社債型新株予約権付社債の発行に係る払込完了に関するお知らせ
開示日時:2025/04/11 11:30
<引用>
2024年12月25日付並びに2025年2月6日及び2025年3月25日開催の当社取締役会において決議いたしました、CantorFitzgeraldEuropeを割当先とする、新株予約権付社債発行プログラムの設定に係る契約により設定された新株予約権付社債発行プログラムに基づく第三者割当による第7回無担保転換社債型新株予約権付社債の発行に関し、本日、払込手続きが完了したことを確認いたしました。
<引用詳細>
本新株予約権付社債発行の概要
(1)社債の名称シンバイオ製薬株式会社第7回無担保転換社債型新株予約権付社債
(2)払込期日2025年4月11日
(3)新株予約権の総数12個
(4)社債及び新株予約権の発行価額社債:総額金600,000,000円(各本社債の金額100円につき金100円)新株予約権:新株予約権と引換えに金銭の払込みを要しません。(5)当該発行による潜在株式数3,809,523株上記潜在株式数は、当初転換価額である157.5円で転換された場合における最大交付株式数です。本新株予約権付社債には価格修正条項は付されておりませんので、上限転換価額及び下限転換価額はありません。
(6)調達資金の額総額600,000,000円
(7)転換価額及びその修正条件157.5円本新株予約権付社債には価格修正条項は付されておりません。
(8)募集方法第三者割当の方法によります。
(9)割当先CantorFitzgeraldEurope
(10)利率
2025年4月12日から2026年4月11日まで:年率3.5%2026年4月12日以降:年率6.0%ご注意:この文書は、いかなる証券についての投資勧誘行為の一部をなすものではありません。この文書は、当社の新株予約権付社債の発行に関して一般に公表するための記者発表文であり、投資勧誘を目的として作成されたものではありません。また、この文書は、米国における新株予約権付社債についての投資の募集又は購入の勧誘行為の一部をなすものではありません。当社は新株予約権付社債について、1933年米国証券法に基づいて証券の登録をしておらず、また、登録を行うことを予定しておりません。1933年米国証券法に基づいて証券の登録を行うか、又は登録義務からの適用除外規定に従う場合を除き、米国においては証券の募集又は販売を行うことはできません。なお、本件においては米国における証券の募集は行われません。2
(11)利払日
2025年6月30日を第1回の利払日とし、その後毎年9月30日、12月31日、3月31日及び6月30日に支払うものとします(当該利払日が銀行休業日にあたるときは、その支払いは当該利払日の直前の銀行営業日にこれを繰り上げます。)。
(12)償還期限
2027年4月11日(償還日が銀行休業日にあたるときは、その翌銀行営業日にこれを繰り下げます。)
(13)償還価額額面100円につき金100円
(14)その他
2024年12月25日付で当社が割当先と締結した新株予約権付社債発行プログラム設定契約においては、以下の内容等が定められております。
(1)割当先が本新株予約権付社債を譲渡する場合には当社の事前の書
面による承認を要するものとします。
(2)当社は、割当先に対して、本新株予約権付社債の一部又は全部の
転換を停止するよう要請することができます(転換停止)。但し、転換停止は1ヶ月を超えて継続してはなりません。また、転換停止の効力発生日までに、割当先が特定の買受人に対して本新株予約権付社債を売却することに合意し、かつ、その旨を当社に通知している場合には、当該買受人に対して売り渡すことを合意している数量の本新株予約権付社債は、転換停止の対象となりません。転換停止を行うためには、当社は、転換停止の効力発生日の少なくとも1週間前までに、割当先に通知を行う必要があります。また、当社は割当先に対して通知することにより、いつでも転換停止を解除することができます。
(3)当社は、本新株予約権付社債の全部が転換又は償還される日まで
の間、当社が企図する一定の資金調達取引について割当先に対して通知することとします。また、当社は、かかる通知がなされた日から15営業日の間、当該資金調達取引において割当先/買取先又は資金提供者となりうる割当先以外の者に対し、当該資金調達取引に係る通知を行うことができません。
免責文:
※東京証券取引所のTDnet(適時開示情報閲覧サービス)で開示された書類に基づく情報です。
※一部のお客様は参照文書にリンクできない場合があります。
【QUICK AI速報】本コンテンツは、最新の言語解析技術を活用して企業の開示資料の内容を読み取って自動生成しております。データが正しく生成されていない可能性もありますので、最終的には上記リンク先の元資料をご覧ください。