QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 現在の日本企業の風土に嘆く渋沢栄一─ 渋澤健(Shibusawa & Company)
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

現在の日本企業の風土に嘆く渋沢栄一─ 渋澤健(Shibusawa & Company)

記事公開日 2021/8/2 15:00 最終更新日 2021/8/2 19:37 ガバナンス 渋沢栄一 渋澤健

Shibusawa & Company
代表取締役 渋澤 健 氏

「失点を恐れ、積極的・自発的な行動をとらない傾向を促す企業風土」がある。6月中旬に発表された、みずほ銀行のATM障害問題を精査した報告書において第三者委員会が直言しました。「担当ごとに仕事の守備範囲を決め、外野の選手の間に珠が飛んだのに、どちらも捕球に行かず、『お見合い』している」ことや「人の領域にまで首を出して仕事はしない、という文化がある」という声も上がったようです。

「司令塔が本来の役割を果たせていない」

みずほ銀行の前身は渋沢栄一が1873年(明治6年)に設立した日本初の銀行である第一国立銀行でした。「一滴一滴の滴が集まれば、大河になる」という表現を用い、日本の新しい時代を切り拓き、より良い社会を実現させるビジョンで築いた銀行です。

およそ150年の年月を経たその銀行の「風土」が、第三者委員会が指摘したような内容に陥っている現状を見て、士魂商才を訴えていた栄一は何を言うでしょうか。100年前に、栄一はこのように言っていました。「従来の事業を後生大事に保守し、あるいは過失失敗をおそれて逡巡するごとき弱い気力では到底国運のあとへひく。」

「横の連携、縦の連携のいずれも十分に機能せず、統括すべき司令塔が本来の役割を果たせていない」という第三者委員会の指摘は本件に留まったこととは言えないでしょう。また、銀行の特有な問題ではなく、東芝の「内向き企業問題」にも類似の状況が見えてきます。企業経営者と投資家の間の相違は企業価値向上につながる健全な側面もあり、今回の東芝の株主総会議案の否決はコーポレートガバナンスのプロセスが問題視されたという原因があると思います。

議事録外にガバナンス体制の本質が

外部から代表取締役社長および取締役会議長を招き、独立社外取締役がほぼ全員を占めるなど東芝のガバナンス体制は外見上、整っていました。ただ、報道されている以上のことはわかりませんが、取締役会の議事録を読み返した場合に社外取締役がどのような発言(問い)を示したことが掲載されているのでしょうか。取締役会の議事録は、企業のガバナンスにおいて重要なKPI(重要業績評価指標)になります。

ガバナンスのプロセスは会議の外で交わされる対話にもあります。政府が不適切に対話に関与したという疑いが今回の東芝の問題でありますが、対話すること自体は重要です。対話というコミュニケ―ションが役員同士(社内・外、取締役・執行役)で自由闊達に行われているか、それとも「空気を読む」「忖度」「言わなくてもわかるだろう」などの曖昧なスタンスに陥りがちな組織風土になっていないでしょうか。議事録に掲載されることのないところにガバナンス体制の本質が潜んでいると思います。

組織内の縦横コミュニケーションを自由闊達に

ガバナンスに問題が生じると、結果的に最大の被害者は、その会社で真面目に働いている社員になります。今回のみずほ銀行や東芝でも社員が自分たちの会社に誇りを持って仕事をできなれば、顧客にも投資家にも会社は価値の最大化を届けることができません。ガバナンスということになると、法的な要素や経営者・投資家同士のプライドの衝突が目を引きますが、企業の「最大な財産」である社員を度外視してはならないでしょう。

10年以上前に「渋沢栄一系」の会社の経営トップから「私は、こう言っているんですけどね」というコメントがあった一方、別のタイミングで同じ会社の現場との会合で「上に言っても、ちっとも聞いてくれないのでしょうがない」という声が上がりました。渋沢栄一のDNAを受け継いでいると言っても、それを実感することができない会社でした。

結果的に、このような組織では「俺は聞いていなかった」という緊急事態が生じ、トップが頭を下げて辞任する。組織内の縦横のコミュニケーションがもっと自由闊達であれば、このようなことが起こる可能性はかなり軽減できると考えている自分はナイーブなのでしょうか。

昭和時代の成功体験の遺産である「年功序列・終身雇用」により、縦割りに硬直しているサイロ型の日本組織は未だに数多いです。一方で、従来のドメスティックな体制ではグローバル社会で闘えないと腹をくくって、トランスフォーメーションに取り組む大企業の存在も確かにあります。

「数年前まで他の部署に話を通すためには、まず上に話を持って行って、上同士で話し合い、他の部署の上から担当へと落とすことが慣習であったが、現在は社内SNSを活用して縦の壁を打ち破り、インナーコミュニケ―ションの量と質が爆発的に高まった」という話を某大企業の役員から最近聞きました。しかしながら、このような大企業が多いとは言えません。

良い仕事を真面目に取り組み「一滴一滴の滴」として顧客や社会へ価値を提供する「大河」になる勤めに誇りを持っている方々に渋沢栄一の言葉が励みになることを願います。

著者名

QUICK Market Eyes 池谷 信久


銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
7,330
+8.48%
2
2,353
+12.74%
3
538
-6.1%
4
3328
BEENOS
4,000
+0.25%
5
621
-15.04%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
4173
WACUL
375
+27.11%
2
430
+22.85%
3
640
+16.57%
4
1,066
+16.37%
5
1,100
+15.78%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
621
-15.04%
2
2721
JHD
199
-13.47%
3
1,235
-11.4%
4
266
-10.43%
5
3,191
-9.52%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
7012
川重
7,250
-2.8%
2
18,950
-8.62%
3
7011
三菱重
2,414.5
-3.82%
4
8306
三菱UFJ
1,615
-5.61%
5
44,780
-3.59%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる