QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 【株主優待】海帆は業績悪化で制度休止、ダイコク電機は再開
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

【株主優待】海帆は業績悪化で制度休止、ダイコク電機は再開

記事公開日 2021/9/3 16:08 最終更新日 2021/9/3 16:08 株主優待 日本株 QUICK Market Eyes

QUICKのプロ向けコメントサービス「QUICK Market Eyes」が8月30日~9月3日に配信した、株主優待の制度変更などを受けた株価の反応の記事をまとめました。(Money Worldの株主優待ページはコチラ

海 帆―21年9月末基準日の優待を中止 業況悪化で(更新日時:2021/09/01) 

居酒屋チェーンの海帆(3133、マザーズ)は31日、2021年9月末を基準日とする株主優待について休止すると発表した。新型コロナウイルス感染症の影響で時短営業や臨時休業が続いており、業況が悪化していることを考慮した。

海帆は年1回、9月末を基準日に100株以上を保有する株主に対して保有株数に応じて食事優待券かおこめ券を贈呈していた。すでに贈呈している有効期限21年6月末の優待券に関しては再度期間を延長し、22年3月末まで利用が可能になる。

ダイコク電機― ストップ高買い気配 上期の利益と配当予想を上方修正、株主優待の再開も発表(更新日時:2021/08/31) 

パチンコ業界向け関連機器を手掛けるダイコク電機(6430)がストップ高水準で買い気配。30日大引け後に発表した業績・配当予想の上方修正、株主優待制度の再開を好感した買いが入っているようだ。

2021年4~9月期連結の営業損益の見通しは6億5000万円(前年同期は2億2400万円の赤字)の黒字を見込むとした。従来予想(2億円の黒字)から3倍となり、グループ全体のコスト削減や業務効率の改善などが寄与するとみている。

一方、22年3月期連結の営業利益は従来予想の前期比73%増の8億円を据え置いた。顧客の設備投資意欲の低下、新型コロナウイルスの感染拡大などを考慮している。

同時に配当予想の修正を発表し、中間配当は1株当たりで前期比15円増配の25円(従来予想は10円)とする。期末配当は据え置き、中間配当を含めた年間配当予想は同15円増配の55円となる。

廃止していた株主優待制度の再開も発表した。9月末を基準日とし、100株以上を所有する株主を対象に保有株数と保有期間に応じ、クオカードを進呈する

オーシャンシステム―新潟県外の株主に対しての株主優待を一部拡充(更新日時:2021/08/31)

新潟中心に小売り、弁当事業などを展開するオーシャンシステム(3096、ジャスダック)は30日大引け後に株主優待制度を一部拡充すると発表した。新潟県外在住で500株以上~1000株未満の株主に対して従来は「魚沼産こしひかり」などの優待米(5㎏・1000株以上の株主は10㎏)を進呈していたが、新たに優待米を含むカタログギフトから新潟県の名産品を1点選択できるようになる。

新潟県在住の株主に対しては従来同様、県内の店舗で利用できる優待券を進呈する。

※オーシャンシステムの株主優待

スタジオアリス―大幅安 優待権利落ちの売り、「七五三」への影響懸念も(更新日時:2021/08/30)

写真館のスタジオアリス(2305)が大幅安。一時下落率は6%強に達した。8月末を基準日とする権利落ちに伴い、売り圧力が強まっているもよう。スタジオアリスは中間配はゼロとしているものの、8月末を基準日に年1回優待を実施している。

書き入れ時となる七五三シーズンを前に新型コロナウイルス感染症の収束が見られず、感染者数が全国的に高水準で推移していることも、屋内スタジオでの撮影を自粛したり簡素化する動きが強まる可能性があるとして投資家心理の重荷になっている面もあるようだ。「デルタ株」の拡大によって10歳未満でも感染が広がっている。

※スタジオアリスの株主優待

コジマ― 大幅反落 期末配当と株主優待の権利確定を通過で(更新日時:2021/08/30)

コジマ(7513)が大幅反落。

8月期決算会社で、この日が権利落ち日。2021年8月期末は1株あたり配当金10円を予定している。株主優待は年1回8月末が権利確定時期で、保有期間と保有株数に応じて商品購入に利用できる株主優待券が付与される。権利確定を通過したことで妙味が薄れたとして売りが出ている。

※コジマの株主優待

ニッケ―優待制度を変更 継続保有期間の条件を追加、年1回に(更新日時:2021/08/30) 

日本毛織(3201)は27日、株主優待制度を変更すると発表した。年2回(5月末・11月末)実施していた優待を、5月末を基準日とする1回のみに減らし、これまで継続保有期間は条件としていなかったが、新たに1年以上の継続保有を条件に加える。

その上で100株以上を保有する株主に贈呈しているクオカードの金額を500円から1000円に引き上げ、3000株以上を保有する株主には贈呈する割引券も増額する。

※ニッケの株主優待

<金融用語>

株主優待とは

株主優待とは、株主に対し、株主還元策の一環として、持ち株数に応じて自社製品や優待券、回数券などを無料で配布する制度。株主優待を受け取るには、「権利確定日」に株主である必要がある。


銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
8411
みずほ
3,277
-11.24%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
7013
IHI
9,745
-5.06%
5
27,635
-4.69%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1,311
+29.67%
2
933
+19.15%
3
8918
ランド
8
+14.28%
4
338A
Zenmu
4,885
+14.26%
5
318A
VIX先ETF
1,197.5
+9.36%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
210
-23.63%
2
2334
イオレ
980
-23.43%
3
748
-16.7%
4
6967
新電工
7,494
-16.67%
5
6786
RVH
51
-16.39%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
20,280
-5.36%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
27,635
-4.69%
5
7012
川重
7,400
-11.83%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる