開示会社:LeTech(3497)
開示書類:2025年7月期の期末配当予想の修正(無配)に関するお知らせ
開示日時:2025/03/28 17:00
予想期(通期) 2025/07
予想年間配当(円) 33.00
予想期(半期) 2025/01
予想中間配当(円) 33.00
<引用>
当社は、本日開催の当社取締役会において、本日別途公表いたしました「住友林業株式会社による当社株式に対する公開買付けに関する意見表明のお知らせ」に記載のとおり、住友林業株式会社によって、①当社の普通株式及びA種種類株式並びに2016年7月25日開催の取締役会決議に基づき発行された第1回新株予約権及び第2回新株予約権に対する公開買付け(2025年3月31日を公開買付け等の期間の初日とするもの。)が開始されることに加え、②第一回公開買付けが成立した場合には、第一回公開買付けの決済の完了後速やかに、公開買付者が第一回公開買付けで取得する当社株式(但し、本新株予約権の行使により交付される当社株式を含み、譲渡制限付株式報酬として当社の取締役に付与された当社の譲渡制限付株式、当社が所有する自己株式、並びに株式会社リーガルアセットが所有する当社株式及び平野哲司氏が所有する当社株式を除きます。)及び本新株予約権以外の当社株式及び本新株予約権を取得するために第2回目の公開買付けを開始すること、③本両公開買付けの成立後に、本両公開買付けによって、公開買付者が当社株式(但し、本新株予約権の行使により交付される当社株式を含み、本譲渡制限付株式、当社が所有する自己株式及び本不応募合意株式を除きます。)の全てを取得できなかった場合には、第2回公開買付け成立後に、当社を非公開化するための一連の手続が実施されることに伴い、2024年9月17日付で公表した2025年7月期の配当予想を修正し、同期の期末配当を行わないことを決議いたしました。
<配当予想>
当社は、本日開催の取締役会において、第一回公開買付けについて賛同の意見を表明すること、及び第一回公開買付価格及びA種種類株式買付価格の妥当性については意見を留保し、第一回公開買付けに応募するか否かについては中立の立場をとり、第一回公開買付けに応募するか否かについては株主及び本新株予約権者の皆様の判断に委ねることを決議いたしました。また、同日時点においては、第二回公開買付けが行われた場合には第二回公開買付けに賛同し、かつ、当社株式を所有する株主の皆様に対しては第二回公開買付けに応募することを推奨し、本新株予約権者の皆様に対しては、第二回公開買付けに応募するか否かについては本新株予約権者の皆様の判断に委ねる旨の意見を表明するべきであり、第二回公開買付けが開始される時点で改めてその旨の意見表明について決議するべきと考える旨を併せて決議いたしました。なお、当該取締役会決議は、公開買付者が本両公開買付け及びその後の一連の手続きにより当社を非公開化することを企図していること及び当社株式が上場廃止となる予定であることを前提として行われたものです。詳細については、当社意見表明プレスリリースをご参照ください。当社は、2025年3月17日付「剰余金の配当(中間配当の実施)に関するお知らせ」のとおり、中長期的な株式価値向上と、株主の皆様への利益還元の機会を充実させるため、2025年7月期より中間配当、期末配当の年2回の剰余金の配当を行うこととしておりましたが、公開買付者によれば、第二回公開買付けにおける買付け等の価格は、2025年7月31日を基準日とする配当が行われないことを前提として総合的に判断・決定されていることから、本日開催の取締役会において、2025年7月期の配当予想を修正し、2025年7月期の期末配当を行わない方針とすることを決議いたしました。なお、2025年7月期の中間配当を実施することについては、2025年3月17日付「剰余金の配当(中間配当の実施)に関するお知らせ」でお知らせした内容から変更ありません。
決議日
期末配当(円)
今回予想 0
前回予想 33
前回予想日 2024年9月17日
前期実績 55
通期配当(円)
今回予想 33
前回予想 66
前回予想日 2024年9月17日
前期実績 55
免責文:
※東京証券取引所のTDnet(適時開示情報閲覧サービス)で開示された書類に基づく情報です。
※一部のお客様は参照文書にリンクできない場合があります。
【決算スコアについて】
企業の発表する決算や業績予想修正が、どの程度株価にインパクトを及ぼすかを統計的に算出した参考指標です。
スコア算出にあたっては、発表内容を(1)前の期の実績(2)直近の会社予想(3)市場予想(QUICKコンセンサス)--との比較で分類してパターン化。類似パターンの発表時に過去、株価がどう反応したかを分析して算出しました。算出モデルには移動平均かい離率も投入し、発表前の株価の織り込み度合いも考慮しています。
あくまで過去データに基づく統計的な値であり、個別事象の予測を目的としたものではありませんので、ご注意ください。
【QUICK AI速報】本コンテンツは、最新の言語解析技術を活用して企業の開示資料の内容を読み取って自動生成しております。データが正しく生成されていない可能性もありますので、最終的には上記リンク先の元資料をご覧ください。