QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 金融庁、投信運用力「KPI」関連の調査内容を公表
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

金融庁、投信運用力「KPI」関連の調査内容を公表

金融庁は25日、同庁のサイトに「国内運用会社の運用パフォーマンスを示す代表的な指標(KPI)に関する調査」「米国・ケイマン・ルクセンブルグ籍のオープンエンドファンドのパフォーマンス調査」と題した2種類の委託調査内容を公表した。

投資信託の分類や運用会社ごとのパフォーマンスについての分析調査で、国内投信に関してはQUICK資産運用研究所が、海外運用の外国籍投信に関してはモーニングスターが調査した。いずれもコロナショックを受けた2019年度末(20年3月末)時点から過去に遡ってデータ分析している。

国内投信については、18年末時点を直近とした「資産運用業者の運用パフォーマンスを示す代表的な指標(KPI)に関する調査」(公表は19年7月3日)に続く2回目の調査となる。今回は計測時点を変えたうえで、新たに分類・運用会社ごとの「つみたてNISA(積み立て型の少額投資非課税制度)対象ファンド」、「確定拠出年金(DC)専用ファンド」や「アクティブ型」「インデックス型」を追加した。他に、分類別・運用会社別の信託報酬の平均集計分析、運用コストと運用パフォーマンスの相関関係の定量分析も行っている。

金融庁は、行政方針の目標として掲げる「家計の安定的な資産形成」を実現していくうえで、お金の流れを鎖のようにつなげた「インベストメント・チェーン」の中で資金がうまく回り続けることの大切さを訴え、インベストメント・チェーン参加者の中でも「資産運用会社」の役割が極めて重要としている。

運用各社が役割を果たすには何よりも運用力の向上が条件になり、それを促すには運用パフォーマンスをなるべくわかりやすく比較できる共通の指標で「見える化」するのが効果的だ。

金融庁が今年6月に公表した「資産運用業高度化プログレスレポート2020」では、公募投信の運用パフォーマンスの「見える化」を今後の施策として挙げており、今回の投信運用力「KPI」調査はその具体的なイメージの一端を示しているとみられる。運用力の「見える化」に向けた取り組みは、金融庁の新組織「資産運用高度化室」が中心となってかじ取りしていくようだ。(QUICK資産運用研究所=高瀬浩)

 


ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
8411
みずほ
3,277
-11.24%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
7013
IHI
9,745
-5.06%
5
27,635
-4.69%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1,311
+29.67%
2
933
+19.15%
3
8918
ランド
8
+14.28%
4
338A
Zenmu
4,885
+14.26%
5
318A
VIX先ETF
1,197.5
+9.36%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
210
-23.63%
2
2334
イオレ
980
-23.43%
3
748
-16.7%
4
6967
新電工
7,494
-16.67%
5
6786
RVH
51
-16.39%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
20,280
-5.36%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
27,635
-4.69%
5
7012
川重
7,400
-11.83%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる