QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 外貨建てMMF、繰り上げ償還が相次ぐ 世界的な金利低下で
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

外貨建てMMF、繰り上げ償還が相次ぐ 世界的な金利低下で

外貨建てMMF(マネー・マーケット・ファンド)の繰り上げ償還が今年になって相次いでいる。10月22日には「ノムラ・グローバル・セレクト・トラスト – NZドル・マネー・マーケット・ファンド」が繰り上げ償還された。世界的な金利低下で投資環境が悪化し、運用が難しくなっていることが背景にある。



22日に繰り上げ償還されたのは、ニュージーランド(NZ)ドル建てのMMF。繰り上げ償還の理由について、管理会社であるグローバル・ファンズ・マネジメントが挙げたのは、NZ準備銀行(中央銀行)による利下げだ。NZドル建ての短期金利の低下基調が続く見通しで、「当ファンドの資産残高は低水準にとどまっているため固定費用の負担が重く、このような低金利環境下において元本の安全性に配慮しながら運用を維持することが困難」と説明した。

このほかにも、5月28日に「ニッコウ・マネー・マーケット・ファンド -カナダ・ドル・ポートフォリオ-」、6月30日に「ダイワ外貨MMF(カナダ・ドル・ポートフォリオ)」、9月30日には「ダイワ外貨MMF(オーストラリア・ドル・ポートフォリオ)、(ニュージーランド・ドル・ポートフォリオ)」がそれぞれ繰り上げ償還した。

繰り上げ償還した3通貨の国は2019年から政策金利が低下傾向にあり、20年3月には新型コロナウイルスの感染拡大を受けて緊急利下げに踏み切った。足もとの政策金利はそれぞれ、過去最低水準となっている。MMFは公社債やコマーシャル・ペーパー(CP)などの短期証券に投資するため、政策金利が下がると運用益や流動性の確保が難しくなる。

外貨建てMMFの繰り上げ償還で記憶に新しいのは、欧州債務危機によって不安が高まった2012年。金利がマイナス圏に低下し、ユーロ建てMMFの繰り上げ償還が相次いだ。国内でも2016年に日銀がマイナス金利を導入した際には、円建てMMF(マネー・マネジメント・ファンド)も全て繰り上げ償還した。今回のコロナ禍で世界的な金利低下に拍車がかかり、低リスクの運用ニーズに応える金融商品の存続が再び危うくなっている。

(QUICK資産運用研究所=石井輝尚)

 

著者名

QUICK資産運用研究所 石井 輝尚


ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
8411
みずほ
3,277
-11.24%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
7013
IHI
9,745
-5.06%
5
27,635
-4.69%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1,311
+29.67%
2
933
+19.15%
3
8918
ランド
8
+14.28%
4
338A
Zenmu
4,885
+14.26%
5
318A
VIX先ETF
1,197.5
+9.36%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
210
-23.63%
2
2334
イオレ
980
-23.43%
3
748
-16.7%
4
6967
新電工
7,494
-16.67%
5
6786
RVH
51
-16.39%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
20,280
-5.36%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
27,635
-4.69%
5
7012
川重
7,400
-11.83%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる