QUICK企業価値研究所アナリスト 永田和子(2022/03/14)
・既存店売上高の成長で原材料高を吸収する見込み
今期始動した新「中計」では店舗、デジタル、人材への投資を加速。更なる店舗体験向上により24/12期にかけて全店売上高年率5%前後の成長を目指す。特に移転・リビルド、厨房機器増強などにより需要に対応できる規模に。店舗純増目標は年20~25店にとどまるが、店舗ポートフォリオ最適化にメドをつけることで、25/12期以降の純増ペースが加速し、「マック空白地帯」解消が進むと期待したい。連結営業利益の企業価値研究所予想は業績表の通り。既存店売上高の成長(今・来期とも前期比4%増想定)、年25店の純増により原材料高や積極投資に係る経費増を吸収し、来期にかけて4期連続の過去最高更新へ。商品市況高騰を反映し今期予想は前回から引き下げた。潤沢なキャッシュを活用した株主還元強化の有無に要注目。
・受注体制強化による回転率向上、機会損失縮小も
家計防衛意識が一段と高まるなか、バリュー戦略が売上続伸の武器となる見通し。3月14日から一部商品を値上げするが、「ひるまック」、「500円セット」など約8割の価格を据え置くことで値ごろ感を維持しよう。モバイルオーダーの認知度向上・利用促進やドライブスルー設備増強など、注文受け入れ体制強化により回転率向上、機会損失縮小が見込まれる。幅広い客層、食事シーンに合わせたメニュー提案も強化する新「中計」方針も後押しへ。
・リスクファクター ~原材料価格の更なる高騰など
・アナリストの投資判断 ~バリュー戦略による優位性に着目し強気判断を継続
新「中計」の店舗純増ペースや営業利益目標(年率3~5%成長)への物足りなさはあるものの、当研究所は家計防衛意識の高まりを背景としたバリュー戦略による優位性に着目し、強気の投資判断を継続。
(提供:QUICK企業価値研究所)
本サイトに掲載の記事・レポートは、QUICK企業価値研究所が提供するアナリストレポートサービスの抜粋記事です。
レポートサービスは証券会社・金融機関様に対し個人投資家向け販売資料としてご提供させて頂いております。
サービスに関するご質問、資料のご請求等は以下フォームよりお問い合わせください。
※ 個人投資家の方は掲載記事(レポート)の詳細を「QUICKリサーチネット」からもご覧頂けます。
サービスの詳細・ご利用方法はこちらをご覧ください。
※ なお、本サイト掲載記事の内容に関する個別のご質問にはお答えできかねます。ご了承ください。