QUICK企業価値研究所アナリスト 永田和子(2025/01/24)
・サマリー
株式市場ではACT、創業家双方からの買収提案の行方に関心が集中しているが、単独での生き残りを図るにせよ、同社の企業価値向上には日米コンビニの早期立て直しが急務。足元では価格訴求強化が奏功し揃って底打ち感があるが、再成長確度を高めるほどの成果は出ていないと考える。企業価値研究所は来期の既存店売上高、商品粗利益率を会社目標より若干弱めに想定。海外コンビニ、国内コンビニの営業利益は27/2期でも過去最高に届かない見通し。なお、来期中に完了予定のヨークHDへの出資比率引き下げは当研究所予想(業績表参照)に非反映。
・アナリストの投資判断 ~買収提案の動向が株価形成を左右へ
当研究所は前回同様、M&Aの目安とされるEV/EBITDA倍率8倍を評価基準として上場来高値付近が妥当水準と考えるが、買収提案の動向が株価形成を左右する見通し。会社側は5月に開催される株主総会に向けて何が最善なのかを検討中。買収提案の動向に加え、ヨークHDの戦略的パートナー探し、日米コンビニの月次売上動向などにも引き続き注目したい。
(提供:QUICK企業価値研究所)
本サイトに掲載の記事・レポートは、QUICK企業価値研究所が提供するアナリストレポートサービスの抜粋記事です。
レポートサービスは証券会社・金融機関様に対し個人投資家向け販売資料としてご提供させて頂いております。
サービスに関するご質問、資料のご請求等はこちらよりお問い合わせください。
※ 個人投資家の方は掲載記事(レポート)の詳細を「QUICKリサーチネット」からもご覧頂けます。
サービスの詳細・ご利用方法はこちらをご覧ください。
※ なお、本サイト掲載記事の内容に関する個別のご質問にはお答えできかねます。ご了承ください。