QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース EV充電、笑う設備企業 モリテック株にぎわう 給油所は追い風吹かず
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

EV充電、笑う設備企業 モリテック株にぎわう 給油所は追い風吹かず

記事公開日 2018/2/21 17:28 最終更新日 2018/2/21 17:28 EV FCV NQNセレクト

21日の東京株式市場で、電気自動車(EV)や燃料電池自動車(FCV)の普及に欠かせぬインフラ設備の企業がにぎわった。EV向けの充電スタンドを開発するモリテック(5986)や水素ステーションを展開する岩谷産(8088)などで、「経済産業省が給油所(ガソリンスタンド)でEVやFCVに必要な電気や水素を供給できるように基準を緩める」との報道がこれらの銘柄に買いを誘った。

モリテック株は前日比4.8%高の1033円、岩谷産株は1.3%高の4130円といずれも続伸した。太陽光発電などクリーンエネルギーと組み合わせた充電器を製造するアルバック(6728)も買われ、終値は3.7%高の6420円だった。

【21日のモリテック(青)、岩谷産(赤)、アルバック(緑)の株価推移】

 21日付の日本経済新聞朝刊によると、ガソリンの給油スペースから一定距離を置いてEV向けの充電設備やFCVで使う水素供給設備の設置が義務付けられているが、規制緩和で併設が可能になるという。株式市場では「単独で設置するより初期費用が大幅に抑制でき、需要拡大のきっかけになる」(国内証券のアナリスト)との期待が高まった。

対照的に、ガソリンスタンド「ENEOS」を展開するJXTG(5020)や子会社を通じてスタンドを運営する昭和シェル(5002)の株価は上値が重かった。規制緩和は一見すると買い材料ながら、エネルギー担当の経験が豊富な独立系アナリスト、伊藤敏憲氏は「投資家が好感しなかったのは当然」とみていた。

EVの充電には20~30分ほどかかるため、ガソリンスタンドにとっては利用の回転率低下につながる。エンジンの整備など付随サービスもガソリン車に比べて少なくなる。

【21日の昭和シェル(青)とJXTG(赤)Gの株価推移】

環境規制などによりガソリン需要はこのところ年1~2%ずつ減少している。ガソリンスタンドにとっては、世界的に普及が進み始めたEVやFCVへの対応は不可避だろう。それでも、EV充電などだけでは収益貢献がさほど期待できないとなれば「カー用品や車に関わる保守サービスなど親和性の高いサービスの展開が今まで以上に必要になる」(楽天証券経済研究所の窪田真之所長)との見方があった。

【日経QUICKニュース(NQN) 太田明広】

※日経QUICKニュース(NQN)が配信した注目記事を一部再編集しました。QUICKの情報端末ではすべてのNQN記事をリアルタイムでご覧いただけます。


銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
8411
みずほ
3,277
-11.24%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
7013
IHI
9,745
-5.06%
5
27,635
-4.69%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1,311
+29.67%
2
933
+19.15%
3
8918
ランド
8
+14.28%
4
338A
Zenmu
4,885
+14.26%
5
318A
VIX先ETF
1,197.5
+9.36%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
210
-23.63%
2
2334
イオレ
980
-23.43%
3
748
-16.7%
4
6967
新電工
7,494
-16.67%
5
6786
RVH
51
-16.39%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
20,280
-5.36%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
27,635
-4.69%
5
7012
川重
7,400
-11.83%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる