QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 投信を定率で取り崩し より長く運用、お金の受け取り方を自分で決める
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

投信を定率で取り崩し より長く運用、お金の受け取り方を自分で決める

日経QUICKニュース(NQN)=矢内純一

個人投資家が保有している投資信託を決まった割合で取り崩していくサービスが登場し、注目を集めている。ありがとう投信が17日から毎年決まった比率で、運用資産を換金するサービスを始めたほか、楽天証券は29日から毎月運用資産の一定比率で受け取れるようにする。「人生100年時代」を見据えいかに長期で上手に運用成果を受け取るかという視点も重要になっており、受け取り方の投資家の選択肢が広がっている。

投信の取り崩しサービスはこれまでも存在したが、定額によるものだった。定額は運用状況が悪化すれば資産が想定よりも早く底を付く可能性がある。定率の場合、受取額に変動はあるものの、資産をより長く運用できる。

楽天証券は当初、売却方式について1%以上0.1%単位を予定していたが、個人投資家の声を受け0.1%以上0.1%単位に変更した。資産を少しずつ取り崩しながら、運用資産を少しでも成長させたいとの潜在的なニーズがあることがうかがえる。

「投信を取り崩す」と聞くと、元本を取り崩して分配する仕組みが問題視された「毎月分配型投信」を思い浮かべる人も多いかもしれない。同投信の残高はピークから減少しているが、依然として需要は強い。11月の資金流入上位投信の顔ぶれを見ても、毎月分配型が並ぶ。

定期的な現金収入がシニア層をひき付けているとみられるが、信託報酬が割高だったり、運用内容が複雑だったりする場合がある。取り崩しサービスは毎月分配型投信と異なり、受け取るおカネの額や比率を自分で決められる。投信ブロガーの水瀬ケンイチ氏は自身のブログで「運用会社が勝手に月○○円分配と決めつけて分配してしまう毎月分配型投信は、投資家がどれだけ取り崩すかを決められる『自動取り崩しサービス』より機能的に劣る」と指摘している。

※日経QUICKニュース(NQN)が配信した注目記事を一部再編集しました。QUICKの情報端末ではすべてのNQN記事をリアルタイムでご覧いただけます。


ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,823
-7.15%
2
3,398
-7.68%
3
7974
任天堂
10,080
-3.26%
4
8058
三菱商
2,660
+1.72%
5
8411
みずほ
3,692
-7.95%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
280
+18.64%
2
6967
新電工
8,994
+18.26%
3
1,011
+17.42%
4
1,540
+15.87%
5
2,960
+8.9%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
3409
北日紡
173
-13.5%
2
97
-13.39%
3
8918
ランド
7
-12.5%
4
1,605.5
-12.07%
5
5247
BTM
994
-11.4%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,823
-7.15%
2
21,430
-5.49%
3
7011
三菱重
2,517.5
-1.83%
4
28,995
-4.08%
5
7203
トヨタ
2,518.5
-5.17%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる