QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース じわり円高 背景にソフトバンクG? Tモバイル株売却で思惑、105円台が視野に
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

じわり円高 背景にソフトバンクG? Tモバイル株売却で思惑、105円台が視野に

記事公開日 2020/6/24 15:49 最終更新日 2020/6/24 15:49 為替 スプリント Tモバイル ドル円相場 M&A(合併・買収) NQNセレクト

円相場がじわり上昇している。23日の海外市場では一時1ドル=106円08銭近辺と1カ月半ぶりの水準に上昇し、節目の106円ちょうどに迫った。円高の背景として市場が思い浮かべるのは投資会社、ソフトバンクグループ(SBG)の姿。保有する米通信大手、TモバイルUS株の売却に伴い、巨額のドルを円に替えるとの思惑だ。

※ドル円相場は106円ちょうど近辺まで円高が進んだ

■Tモバイル株の売却額は2.2兆円

SBGのTモバイル株の売却額は、足元の市場価格からはじいて最大210億ドル(約2兆2000億円)となる。日々の東京市場の円とドルの出来高の数倍の規模だ。

市場では「このところ107円台で円の下値が堅くなっていたが、SBGが発表前に円買い・ドル売り注文を出していたのではないか」(国内証券の為替担当者)との声が聞かれる。一方、規模が規模だけに「注文は小出しに行われるに違いない」との臆測も入り交じる。

■思い出すのはスプリント買収時の円安

逆の動きを思い出す市場参加者は少なくない。2012年10月、ソフトバンク(現在のSBG)がスプリント・ネクステル(今年春にTモバイルと合併)を約200億ドル(当時のレートで約1兆5600億円)で買収すると伝わった時だ。

このころ円は78円台前半の円高局面にあったが、買収検討が明らかになると円は軟調になった。正式な発表があってからも売り材料視され、円はおよそ2週間で80円台まで下落した。

■ドル円相場は105円台突入も

こうした過去のM&A(合併・買収)の事例から、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の植野大作氏は「1兆円の資金フローで70~80銭ほど動く可能性がある」と分析する。今回のTモバイルに当てはめると、1円50銭ほどの円高・ドル安要因というわけだ。

SBGの円転の真相はやぶの中だが、うわさや観測がからまって円が105円台に突入してもおかしくはない。新型コロナウイルスの問題で、どこもかしこも懐は痛んでいる。「景気悪化で国内企業の海外資産の売却や、リパトリエーション(本国への資金環流)への思惑が浮かびやすい」と、UBSウェルス・マネジメントの青木大樹氏は話している。

著者名

日経QUICKニュース(NQN) 藤田 心


銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
3,765
+0.4%
2
15,170
-2.19%
3
5344
MARUWA
22,215
-14.86%
4
465
+20.77%
5
1,039
-20.74%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
318A
VIX先ETF
1,497.5
+25.05%
2
2,226
+21.9%
3
465
+20.77%
4
2249
iF500Wベ
23,755
+18.27%
5
1472
NFJ400Dイ
314
+15.86%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
28,220
-19.02%
2
1,069
-18.45%
3
940
-18.26%
4
584
-18.09%
5
6506
安川電
2,741
-18.03%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,454.5
-13%
2
17,550
-13.68%
3
7203
トヨタ
2,334
-3.36%
4
7011
三菱重
2,138
-9.75%
5
2,740.5
-12.49%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる