QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース どちらが正しい?「Dr.カッパー」と「債券自警団」
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

どちらが正しい?「Dr.カッパー」と「債券自警団」

銅は世界景気に先行して価格が変動すると言われており、「ドクター・カッパー(銅)」の異名を持つ。銅価格を安全資産の代表格である金価格で割った比率(青線)は、より景気の動向を反映する指標として注目されている。債券市場は物価動向に対して敏感に反応する。インフレやデフレのリスクについて警鐘を鳴らすことから「債券自警団」という言葉もある。景気が上向きになれば物価も上がり、長期金利(緑線)は上昇することから、両者の連動性は高い。

しかし、足元では前者が上昇する一方、後者は底ばい状態にある。「ドクター・カッパー」が正しいとすれば、強力な金融緩和によって抑えられていた長期金利はいずれ上昇に転じるだろう。逆に「債券自警団」が正しければ、景気回復期待はいずれ裏切られるとの警鐘だと解釈できる。どちらが正しいのか、今後の両者の動向は要注目だ。

※銅価格/金価格と米10年金利の推移
※銅価格/金価格(青線)、米長期金利(緑線)

QUICK Market Eyes  池谷信久)

<金融用語>

物価の継続的な上昇(インフレ)によって、金融商品の実質的価値が低減するリスクのこと。現金や固定金利の定期預金債券などがインフレリスクに弱い商品といわれる。

 

著者名

QUICK Market Eyes 池谷 信久


投資経験 1~3年
投資商品

0/500
 

2021/3/27 18:48

コメント
0/500
 

ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
26,315
-0.81%
2
4519
中外薬
8,352
+17.88%
3
431.7
+6.53%
4
4676
フジHD
3,209
+5.87%
5
8,040
+12.29%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
905
+19.86%
2
1,427
+18.91%
3
4519
中外薬
8,353
+17.89%
4
7090
リグア
1,000
+17.64%
5
135A
VRAIN
2,728
+17.28%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
3,450
-9.21%
2
614
-8.08%
3
47
-7.84%
4
7138
TORICO
657
-7.2%
5
1,807
-6.75%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
26,330
-0.82%
2
7012
川重
8,018
-1.13%
3
7011
三菱重
2,639
+0.32%
4
20,915
+2.07%
5
4519
中外薬
8,353
+17.88%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる