QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 【深読み説明会】アドバンテスト SoC向けの先行き見通しに強い関心
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

【深読み説明会】アドバンテスト SoC向けの先行き見通しに強い関心

※アドバンテストの決算説明会のテキストマイニング
※アドバンテストの決算説明会のテキストマイニング

半導体検査装置のアドバンテスト(6857)が7月31日の東京株式市場で急落した。前日に比べ15%安の5700円で引けた。この価格は当日の制限値幅の下限、いわゆる「ストップ安」でもあった。同30日に新型コロナウイルスの影響で非開示だった2021年3月期の連結純利益が前期比33%減になりそうだと発表。市場予想の7%減を大幅に下回つたことが嫌気された。

同社が7月31日に開催した2020年4~6月期決算の電話会議では「メモリ-」「SoC(1つのチップに通信や計算など様々な機能を搭載する半導体)」「OSAT(組み立てなど後工程受託業者)」などへの言及が目立った。説明会の内容をテキストマイニングし、分析した。

米国が5月に発表した中国の通信機器大手、華為技術(ファーウエイ)などへの取引規制強化の影響が大きい。規制強化によりスマートフォンの後工程の組み立てを受託するOSATが設備投資を抑制した。スマートフォンに搭載するSoC向けの検査装置(テスター)への投資を保留する動きが業界全体で拡大した。

メモリー向けは、データセンター投資への拡大などにより前年比で増加すると見込むものの、収益性の高いSoC向けの落ち込みを補えない。

アナリストやマスコミの質問では、SoC向けの先行きの見通しに強い関心が集まった。

吉田芳明社長は、受注は7~9月期が底となり、その後の改善を見込んでいるとし、OSATのサプライチェーンの再構築には、半年から1年程度の時間がかかるだろうとの見方を示した。阪本公哉常務は下半期は大きな増加は見込んでいないとしつつも、21年度にかけては、高性能コンピューター向けや先端半導体の量産が計画されているとした。

さらに吉田社長は、21年度は各国の経済対策や新たな技術の出現で携帯端末向け以外の半導体が増え、まだまだ明るい未来があると期待していると付け加えた。QUICK Market Eyes 阿部哲太郎)

 

著者名

QUICK Market Eyes 阿部 哲太郎


銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
7012
川重
7,389
-0.91%
2
7,427
+9.91%
3
4,587
-2.61%
4
3697
SHIFT
1,158
-4.09%
5
1,101
-4.09%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
4173
WACUL
375
+27.11%
2
430
+22.85%
3
331
+18.21%
4
378
+17.75%
5
114
+17.52%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
620
-15.18%
2
2721
JHD
202
-12.17%
3
1684
商品ETF
1,650
-10.83%
4
266
-10.43%
5
1,254
-10.04%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
7012
川重
7,390
-0.77%
2
7011
三菱重
2,439.5
-2.82%
3
19,185
-7.49%
4
8306
三菱UFJ
1,623
-5.2%
5
26,675
-3.28%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる