10月30日の米国市場でアップル(AAPL)が急反落し、5.60%安の108.86ドルで終えた。この日のダウ工業株30種平均の下落寄与度トップで、アップル1銘柄で43ドルの押し下げ要因となって指数の重しとなった。
10月29日の大引け後に発表した20年7~9月期決算で、売上高が前年同期比1%増の646億ドルで市場予想(636億ドル)を上回ったものの、主力のiPhoneの売上高が同20%減の264億ドルで市場予想(280億ドル)を下回ったことが嫌気された。例年より新型iPhoneの発売が1カ月遅れたことで7~9月期のiPhone売上高が落ち込むのは当然で、アナリストからは概ね10~12月期の販売回復期待で強気の見方が出ていた。
JPモルガンは30日付のリポートで「iPhoneの製品ラインアップの戦略的方向性の成功がより広い価格帯とターゲット層をカバーするよう拡大し、今年はハイエンドのiPhone 11 Pro MaxとローエンドのiPhone SEで構成される旧世代のiPhoneでさえ、より良い交換サイクルが見込まれている」と指摘したもよう。第5世代移動通信システム(5G)対応の新型iPhone12が4機種用意され、画面サイズの小さいiPhone12 Mini、画面サイズが歴代機種で最大となるiPhone12 Pro Maxにまで幅広いラインナップとなったことで買い換えサイクルが強まるとみているようだ。投資判断の買い(アウトパフォーム)、目標株価150ドルを維持した。(QUICK Market Eyes 片平 正二)