QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 【深読み説明会】オプティムの菅谷社長「コロナで高まる非接触需要」
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

【深読み説明会】オプティムの菅谷社長「コロナで高まる非接触需要」

※オプティムの決算説明会のテキストマイニング
※オプティムの決算説明会のテキストマイニング

QUICK Market Eyes  阿部 哲太郎】オプティム(3694)が11月20日にオンラインで開いた2020年4~9月期連結決算の説明会では「管理」、「ライセンス」、「プラットフォーム」などが焦点になっていた。説明会の内容をテキストマイニングし、分析した。

説明会の冒頭、菅谷俊二社長は、IT(情報技術)やインターネットが空気のように意識することなく利用できる「ネットを空気に変える」のスローガンのもとで事業に取り組んできたと強調した。

収益の柱は法人向けスマートフォンやパソコンなどの端末管理サービス「Optimal Biz」だ。端末のセキュリティー設定やアプリケーションの管理、紛失・盗難対策といった管理者の手間を一元的に運用するサービスで、2019年6月時点で18万社以上が導入し、国内シェアは1位となっている。

菅谷社長は新型コロナウイルスの感染拡大に伴う非接触需要が強まり、全国の小・中学生に1人1台の学習端末を配備する文部科学省の施策の「GIGAスクール構想」、遠隔医療サービス、テレワークの普及など端末管理の市場はさらに広がっていくと指摘した。

さらに拡大が見込まれる分野が、ネットワークカメラやプリンターなど多数のデバイスを管理する「AI(人工知能)・IoT(モノのインターネット化)プラットフォーム」だ。すでに金融、エネルギー、医療、建設・土木など様々な業種で、企業がサービスを利用し始めている。すべての産業が変革を迫られる環境のなか、中期経営計画のテーマとして菅谷社長は「第4次産業革命の中心的な企業になる」と意気込んだ。

20年4~9月期は、売上高が前年同期比4%増の30億円、営業利益が同18倍の3億2500万円だった。新型コロナウイルスの影響で一部の新規プロジェクトが影響を受け、売り上げの伸びは鈍化したものの、DX(デジタル・トランスフォーメーション)の流れもあり、ライセンス売上高など継続して発生する収益は堅調だった。21年3月期の売上高は、前期比10~20%増の74億~80億円、営業利益は同2.8~5.9倍となる7億~15億円を見込んでいる。

著者名

QUICK Market Eyes 阿部 哲太郎


銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
8411
みずほ
3,277
-11.24%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
7013
IHI
9,745
-5.06%
5
27,635
-4.69%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1,311
+29.67%
2
933
+19.15%
3
8918
ランド
8
+14.28%
4
338A
Zenmu
4,885
+14.26%
5
318A
VIX先ETF
1,197.5
+9.36%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
210
-23.63%
2
2334
イオレ
980
-23.43%
3
748
-16.7%
4
6967
新電工
7,494
-16.67%
5
6786
RVH
51
-16.39%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
20,280
-5.36%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
27,635
-4.69%
5
7012
川重
7,400
-11.83%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる