QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 半年毎に「保有」か「換金」か選べる~Siiiboの「定期社債」とは?②【PR】
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

半年毎に「保有」か「換金」か選べる~Siiiboの「定期社債」とは?②【PR】

記事公開日 2021/4/28 16:00 最終更新日 2021/5/6 16:13 Siiibo

貯蓄から社債投資へ、個人投資家の社債投資を日本で広げたい――そんな思いから社債を専門に取り扱う新しいタイプの証券会社「Siiibo(シーボ)」が設立されました。Siiiboが開発した少人数私募社債「定期社債」とはどのような商品なのか。仕組みや特徴、そして抑えておくべきリスクを詳しくみていきます。

「分散投資のすそ野を広げる~Siiiboの「定期社債」とは?①」では、株式との違いや発行状況など、社債とは何かを中心に紹介しています。

■Siiiboが開発した定期社債とは?

Siiiboが新しく開発した社債は、繰上償還請求権付き社債で「定期社債」と呼びます。この定期社債の特徴は、6カ月毎に定期社債を「そのまま保有」するか、「中途換金」するかを選択できる点です。例えば、2口の定期社債を保有していた場合、まとまったお金が必要ない時はそのまま保有して利息を受け取り、家や車の購入といったライフイベントで資金が必要になった場合、1口を中途換金し、経過利息を受け取り元金を回収できます。小村氏は「『いざという時は換金したいが、普段はほったらかしにしたい』という投資家のニーズを商品化した」と説明します。

例)利率2%、年限5年、1口500万円の定期社債を2口購入した場合

■定期社債の年限は3〜5年、クーポンは1〜3%を想定

定期社債は、上場直後の企業や上場準備中のステージの企業が発行する債券になります。発行企業にもよりますが、年限は3年〜5年、利率(税引き前)は1〜3%程度を想定しています。2020年発行の個人向け公募社債の3年債の利率(税引き前)が約0.14%、個人向け国債の3年債の利率(税引き前)が約0.05%程度の中、Siiiboの取扱う定期社債の高い利率は魅力的です。

Siiiboが取り扱う定期社債は、少人数私募債なので49人以下の投資家に限定した募集になります。発行額は、最低募集金額と目標募集金額を決めレンジで示します。1口当たりの投資額は、300万~500万円を想定しています。おおよそ1回の定期社債の発行が数億円の規模感になりそうです。

公募社債との比較例

公募社債との比較例
※公募社債データ:QUICK Workstationより取得。
※信用格付けは第三者にあたる格付け機関が発行企業の信用力を評価したものです。BBB以上が投資適格とされています。

■定期社債の信用力は?格付けは?

Siiiboが取り扱う定期社債は、上場直後の企業や間もなく上場するステージの企業が対象です。一般的に公募債には格付けがありますが、定期社債は格付けを取得しません。格付投資情報センター(R&I)や日本格付研究所(JCR)といった格付機関で格付けを取得するには、自己資本の規模が格付けの要素として大きくなります。上場直前や直後の規模感の企業だと自己資本が比較的小さいので格付けの取得が難しいと言われています。

定期社債は格付けがなく客観的な信用力の評価が難しい分、「投資家に対する発行企業の情報開示こそが、私募の強みを活かせる部分であり、当社が最も注力している部分です」(小村氏)。定期社債の発行企業は、監査実施企業です。Siiiboでの発行審査では、監査済みの財務諸表やIR、内部管理体制の把握、資金使途等の情報を元に3次審査まで実施します。発行企業からの情報にとどまらず、外部の信用情報を提供する大手ベンダー情報も活用し審査します。

社債発行後の情報開示も充実させます。Siiiboが投資家向けに開設するWeb上のIRプラットフォームで上場企業が四半期毎に決算を開示している様に未上場会社であっても同様に四半期毎に決算を開示します。監査済み財務諸表だけでなく、事業進捗や資金使途の進捗情報等を提供します。定量的なデータだけではなく、発行企業の企業理念や製品への思いに加えて定性的なデータも開示していく予定です。「上場直後の発行企業は、特に個人の投資家を大切にしたいという気持ちが強い。定期社債の投資を通じて会社を知り、株主にもなってもらいたいと考えている」と小村氏は言います。定期社債の発行企業によるオンラインでの個人投資家向け説明会の開催等も検討しています。

■投資家保護の視点は?

Siiiboは、第一種金融商品取引業者(証券会社)の登録をしています。小村氏は「第一種金融商品取引業登録を行い証券会社になると決めたのは、投資家保護に重きを置きたかったから。証券会社になることで、金融庁や日本証券業協会のルールの元で監督されることになる」と話します。証券会社となったことで、投資家の資産はSiiiboの資産とは明確に分別保管されます。万が一Siiiboが破綻した場合も、投資家の資産は保護されます。分別管理に不備があった場合でも、投資者保護基金により1千万円まで補償されます。

今回は、6カ月毎に繰上償還請求ができる新しいタイプの社債「定期社債」を紹介しました。いざという時に換金ができ、普段は安定的に利息を受け取れるのが魅力です。後編では、定期社債を開発した新しいタイプの証券会社「Siiibo」について、口座開設の具体的な方法や定期社債の申し込み方法等を紹介します。

提供:株式会社Siiibo


株式会社Siiibo 第一種金融商品取引業 関東財務局長(金商)第3230号
加入協会:日本証券業協会

※Siiiboのサービスでは、口座開設、管理および投資に際しての手数料等はいただいておりません。ただし、お客様よりご利用の金融機関から送金する際の振込手数料はお客様のご負担となります。振込手数料はご利用の金融機関にご確認ください。
※Siiiboのサービスで取り扱う少人数私募社債は元本及び利金が保証されているものではありません。事業者の財務、経営悪化等により、一部又は全部の損失が生じる可能性があります。詳細は、契約締結前交付書面等の内容をご確認ください。

※この記事はクリップ・コメントが表示されません。

ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
4911
資生堂
2,667
-0.07%
2
2,700
+4.28%
3
46,300
-1.38%
4
9,580
-0.2%
5
7269
スズキ
1,944
+1.46%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
44
+29.41%
2
9171
栗林船
1,323
+29.32%
3
450
+21.62%
4
5612
鋳鉄管
1,885
+19.98%
5
3,090
+19.3%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
251
-17.16%
2
8,030
-12.71%
3
51
-10.52%
4
132
-10.2%
5
1,358
-9.7%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
46,300
-1.38%
2
6,734
-2.34%
3
26,275
-2.64%
4
9,580
-0.2%
5
8306
三菱UFJ
1,972.5
-1.93%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる