QUICK企業価値研究所アナリスト 永田和子(2024/03/07)
・サマリー
企業価値研究所は利益成長の原動力として、一人ひとりの「好き」、いわゆる”推し活”を応援する独自の差別化戦略に注目。「好き」を応援するカードは社員の「好き」を生かした企画開発により提携先が多様化。つれて、会員数も拡大中。来期以降、当該カードの利用限度額を引き上げる施策の導入を計画。年間利用額増大が見込めほか、分割・リボの利用促進や小売への追い風も。連結営業利益の当研究所予想は業績表の通り。来期・26/3期予想を小幅増額したが、中計目標(26/3期600億円)達成へのハードルは依然高い。ROEの中計目標(同13%)達成に向け、来期の自己株取得方針(今期は400億円の取得枠に対し34億円実施)に注目したい。
・アナリストの投資判断 ~「一億総”推し活”」時代の注目銘柄、PER、配当利回りから株価上昇余地あり
当研究所は同社を「一億総”推し活”」時代の注目銘柄と位置づけ。来期PER(当研究所予想)は15倍台と、コロナ前の19年平均18倍を目安に株価上昇余地ありとみる。来期配当利回り(同)が4.6%と高水準な点も水準訂正を後押しへ。
(提供:QUICK企業価値研究所)
本サイトに掲載の記事・レポートは、QUICK企業価値研究所が提供するアナリストレポートサービスの抜粋記事です。
レポートサービスは証券会社・金融機関様に対し個人投資家向け販売資料としてご提供させて頂いております。
サービスに関するご質問、資料のご請求等はこちらよりお問い合わせください。
※ 個人投資家の方は掲載記事(レポート)の詳細を「QUICKリサーチネット」からもご覧頂けます。
サービスの詳細・ご利用方法はこちらをご覧ください。
※ なお、本サイト掲載記事の内容に関する個別のご質問にはお答えできかねます。ご了承ください。