QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 日銀政策金利は2026年に1%へ QUICK月次調査・債券

日銀政策金利は2026年に1%へ QUICK月次調査・債券

記事公開日 2025/2/4 07:00 最終更新日 2025/2/4 07:00 調査・サーベイ 国内 QUICK月次調査 国内債券市場サマリー 日銀 QUICK月次調査

 3日に発表された2025年1月のQUICK月次調査<債券>の特別質問では、日銀の金融政策が問われた。なかでも1月23~24日の金融政策決定会合の評価についての設問では、利上げ自体は「評価する」との回答が79%で債券市場参加者からは概ね前向きに受け止められた。

 しかし、前回会合から今回会合前までのコミュニケーションについては、「評価する」が37%、「評価しない」が38%と、評価が割れている。これは、植田総裁が12月19日に「(春闘や米新政権について)相当長い期間みないと全体像は判明しない」と発言したが、1カ月も経過していない1月15日に利上げに前向きな姿勢を示したことが影響したと思われる。日銀のコミュニケーションへの問題意識は続いているようだが、今回の総裁記者会見については「評価しない」との回答が8%と少なく、会見中に金融市場(特に為替相場)が急変しなかったことでネガティブな受け止めが抑制されたのではないか。

 さて、このところ定例質問のように続いている日銀の先行きの政策金利見通しについては、利上げが見送られた12月調査ではやや下方修正されたが、1月調査では上方修正された。今後10年間の消費者物価の予想もこれと平仄を合わせるようにじり高となっている。中でも注目されるのは2026年12月末の予想で、下グラフにあるように、単純平均が0.99%、中央値は1.00%へ押し上がった。

 しかし、今回の利上げ局面での政策金利の上限についての質問では、回答の単純平均が1.1%、中央値が1.0%となっており、2026年12月末が政策金利のピーク期間と見ている回答者が多いと考えられる。ちなみに2024年6月調査では今後5年間の政策金利のピークについて問われ、単純平均1.07%、中央値1.0%で、利上げのターミナル水準の見方にほとんど変化はないようだ。

 今回調査では利上げ打ち止めの場合の日本経済の状況についても問われているが、62%が「景気減速」と回答した。日銀は物価安定の目標2%を目指しており、それが実現するならば政策金利は2%超へ上昇していって然るべきである。しかし、景気減速を理由に政策金利のピークが1%止まりと予想するのは、日本経済が1%の金利にすら耐えられない脆弱さを抱えていることを示唆していると考える。日銀は過去の金融政策を検証する「多角的レビュー」を公表したが、政府も12年前の1月に出された「デフレ脱却へ向けた政府・日銀の共同声明」を振り返るべきではないだろうか。

【三井住友信託銀行 マーケット・ストラテジスト 瀬良礼子】


 調査は1月28~30日にかけて実施し、債券市場関係者124人が回答した。

QUICK月次調査は、株式・債券・外国為替の各市場参加者を対象としたアンケート調査です。1994年の株式調査の開始以来、約30年にわたって毎月調査を実施しています。ご関心のある方はこちらからお問い合わせください。>>QUICKコーポレートサイトへ

 


ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
4911
資生堂
2,667
-0.07%
2
2,700
+4.28%
3
46,300
-1.38%
4
9,580
-0.2%
5
7269
スズキ
1,944
+1.46%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
44
+29.41%
2
9171
栗林船
1,323
+29.32%
3
450
+21.62%
4
5612
鋳鉄管
1,885
+19.98%
5
3,090
+19.3%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
251
-17.16%
2
8,030
-12.71%
3
51
-10.52%
4
132
-10.2%
5
1,358
-9.7%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
46,300
-1.38%
2
6,734
-2.34%
3
26,275
-2.64%
4
9,580
-0.2%
5
8306
三菱UFJ
1,972.5
-1.93%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる