QUICK企業価値研究所アナリスト 原田大輔(2025/02/13)
・サマリー
企業価値研究所では海外の回復の遅れなどを踏まえ業績予想を修正したが、国内での旺盛なIT投資需要、ならびにコンサルティング機能と共同利用型サービスを源泉とする高い競争力および収益力を背景に、中長期での収益拡大が続くとの見通しに変わりない。特に、経営・業務改革が求められるDXが加速している昨今において、コンサルティングへの需要は高まっているとみられ、同社の競争優位性も増していると考えられる。3Q決算についても、コンサルティングの受注が引き続き堅調だったことに加え、産業ITソリューションにおけるシステム開発での新規顧客の獲得にもつながっていることから、概ねポジティブに評価している。
・アナリストの投資判断 ~短期的には過熱感が強いが、中長期では収益拡大にあわせた堅調な推移を予想
当研究所の26/3期予想をもとに算出したPERは31倍と、直近5年間の平均(約30倍)と比べて割安感はない。短期的には過熱感が強いとみるが、中長期では収益拡大にあわせた堅調な株価推移を予想する。
(提供:QUICK企業価値研究所)
本サイトに掲載の記事・レポートは、QUICK企業価値研究所が提供するアナリストレポートサービスの抜粋記事です。
レポートサービスは証券会社・金融機関様に対し個人投資家向け販売資料としてご提供させて頂いております。
サービスに関するご質問、資料のご請求等はこちらよりお問い合わせください。
※ 個人投資家の方は掲載記事(レポート)の詳細を「QUICKリサーチネット」からもご覧頂けます。
サービスの詳細・ご利用方法はこちらをご覧ください。
※ なお、本サイト掲載記事の内容に関する個別のご質問にはお答えできかねます。ご了承ください。