QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 「株皇后」ヤゲオが来た 台湾ハイテク、次の主役は電子部品
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

「株皇后」ヤゲオが来た 台湾ハイテク、次の主役は電子部品

ハイテク企業の世界的な集積地の1つである台湾の株式市場で「地殻変動」の兆しが起きている。台湾では、長年の相場の主役は半導体受託の台湾積体電路製造(TSMC)など、米アップルの関連銘柄だった。しかし、今年になってコンデンサー大手の国巨(ヤゲオ)などの電子部品株に注目が集まっている。アップルに代表されるスマートフォン(スマホ)から、電気自動車(EV)などに製品需要の趨勢が移りつつあるとの読みが背景だ。折しもハイテク業界では、ゲーム不振を背景に「テンセント・ショック」が吹き荒れる。ハイテクの花形といえるスマホやゲームの「終わりの始まり」の現れなのだろうか。

「アップル関連と電子部品株の神秘の交代劇」――台湾の投資コンサルティング会社、万宝投資顧問は傘下の週刊誌に今週、こんな見出しの記事を掲載した。今年に入り台湾の投資家の間で、たびたびささやかれてきた話題だ。直接の背景にあるのはヤゲオ株の急伸だ。

ヤゲオ株は6月、初めて1000台湾ドルの大台に乗せた。台湾市場で現在、株価が1000台湾ドルを超えるのは「株王」の異名を持つ光学レンズの大立光電(ラーガン・プレシジョン)のみ。値がさ株2位に付けたヤゲオに対し、台湾の投資家は「株皇后」の名称を与えた。現在の株価は7月からの利益確定売りで伸び悩んでいるが、それでも昨年末の2倍以上も高い水準にある。

ヤゲオが生産するのは積層セラミックコンデンサー(MLCC)や抵抗器などの受動部品だ。スマホにも使われるが、用途はさらに広く、あらゆるモノがネットにつながる「IOT」やEVの普及で需要が拡大。ヤゲオの4~6月期純利益は108億台湾ドルと前年同期の9倍超に伸びた。このほか、同じMLCC生産を手掛ける華新科技(ワルシン・テクノロジー)の株価も、年初来から約2.5倍になった。

台湾市場はTSMCと鴻海(ホンハイ)精密工業、そしてラーガンの時価総額上位3銘柄が、いずれもアップルの「iPhone(アイフォーン)」の生産に関わる。ところが、鴻海が13日に発表した4~6月期営業利益は前年同期比で37%減った。株価は年初から15%安。ラーガンは同1割上げたものの、騰落率は「王」が「皇后」の10分の1にとどまる。アップルは今年も秋に新製品を発表するとみられるが、「スマホの飽和感が強まるなか、高価格製品がどこまで売れるか未知数」(豊盛金融集団アナリストの馮宏遠氏)との不安はくすぶる。

【日経QUICKニュース(NQN ) 桶本典子】

※日経QUICKニュース(NQN)が配信した注目記事を一部再編集しました。QUICKの情報端末ではすべてのNQN記事をリアルタイムでご覧いただけます。


ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
8411
みずほ
3,277
-11.24%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
7013
IHI
9,745
-5.06%
5
27,635
-4.69%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1,311
+29.67%
2
933
+19.15%
3
8918
ランド
8
+14.28%
4
338A
Zenmu
4,885
+14.26%
5
318A
VIX先ETF
1,197.5
+9.36%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
210
-23.63%
2
2334
イオレ
980
-23.43%
3
748
-16.7%
4
6967
新電工
7,494
-16.67%
5
6786
RVH
51
-16.39%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
20,280
-5.36%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
27,635
-4.69%
5
7012
川重
7,400
-11.83%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる