QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 低温相場、買われているのは「機関投資家が買わない」株 
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

低温相場、買われているのは「機関投資家が買わない」株 

日経平均株価は2万円台を維持しているものの、機関投資家や応対するセールストレーダーのセンチメントは非常に冷え込んでいる。「静かです」「ロングオンリー筋から届いたオーダーを粛々と執行してるだけ。方向感を示すような注文はないです」などのぼやきが多く聞かれる。

気になるのが、ある外資系証券幹部が漏らしていた「売買しても儲からない」という一言だ。現在、方向感が出ないというのは、主力株を押し上げるような買いが入っていない状況を示す。

■機関投資家が参加しない指数ほど戻りが強い

2018年12月25日を100として指数化

グラフを見ると、IPOインデックス(加重平均)が15%に迫る上昇率でトップ。これに東証2部指数、TOPIXスモール(バリュー)が続く。機関投資家はこれらの指数の構成銘柄をあまり投資の対象にしない。逆に上昇率が相対的に低いのは、下から日経平均、TOPIX-ラージ70、TOPIX、TOPIX30などの順になる。

また日銀の上場投資信託(ETF)買いによりバリュエーションが適正値より底上げされている、いわゆる「ボロ株」を売ってアルファを狙うトレーディングも封殺されたまま。マシンによるスピードトレードか、個別銘柄の日計りくらいしか儲け口のない市場というのが今の東京市場ということになる。

こうなると「サンバイオ(4592)がMSCIの指数に採用されるかもしれない、などと言っている関係者もいる」(前出の外資系証券幹部)といった個別銘柄の思惑が独り歩きしやすくなるだけ。さすがにリスクも高く一般的な機関投資家が乗るわけにもいかないのが現状だ。(岩切清司)

※QUICKデリバティブズコメントはトレーダーやディーラー、運用者の方々へ日経平均先物・オプション、債券現物、先物を中心に旬のマーケット情報をお伝えしています。ライター独自の分析に加え、証券会社や機関投資家など運用・調査部門への独自のネットワークから情報を収集し、ご提供しています。特設サイト上で「US Dashboard」のサービスを始めました。米経済・市場の変化を見極めるツールです。またQUICKエクイティコメントは、国内株を中心に相場動向をリアルタイムでLIVE解説するQUICKのオプションサービスです。


銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
8411
みずほ
3,277
-11.24%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
7013
IHI
9,745
-5.06%
5
27,635
-4.69%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1,311
+29.67%
2
933
+19.15%
3
8918
ランド
8
+14.28%
4
338A
Zenmu
4,885
+14.26%
5
318A
VIX先ETF
1,197.5
+9.36%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
210
-23.63%
2
2334
イオレ
980
-23.43%
3
748
-16.7%
4
6967
新電工
7,494
-16.67%
5
6786
RVH
51
-16.39%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
20,280
-5.36%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
27,635
-4.69%
5
7012
川重
7,400
-11.83%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる