QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 米国ひとり勝ちが生む不均衡の拡大 不安定な世界経済・金融市場  【投資情報マンスリー11月】
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

米国ひとり勝ちが生む不均衡の拡大 不安定な世界経済・金融市場  【投資情報マンスリー11月】

米長期金利の上昇加速が相場の振れ増幅も

世界経済は、大型減税の効果を享受する米国の「ひとり勝ち」の様相が一段と鮮明になっている。これを背景に、米国株式はNYダウが10月3日に史上最高値を更新したものの、長期金利の上昇により、割高感が意識され急落。世界の金融資本市場は不安定な動きが続いている。

11月6日に実施された米国の中間選挙は、下院で民主党が8年ぶりに過半数を奪回した。大型減税と並ぶトランプ政権の公約の柱であるインフラ投資は、民主党も主要政策に掲げており、実現への期待は高い。ただ、米国の財政問題から、政策化は容易ではなく、実現するにしても、米国の長期金利の上昇が一段と加速し、金融資本市場における振幅の大きな動きを助長する可能性がある。

米中摩擦、FRBの利上げ、中国の景気対策の3点カギ

直近の世界経済、金融資本市場の動向を一言で総括するとすれば、「不均衡の拡大」ということになろう。過去を振り返ると、行き過ぎた「不均衡の拡大」は、金融資本市場における大幅な調整によって、修正されるケースが多かっただけに、注視が怠れない。

なお、不均衡が修復されていくケースとしては、(1)米中貿易摩擦における妥協の成立、(2)米連邦準備理事会(FRB)の利上げペースのスローダウン、(3)中国政府が注力しつつある景気対策の効果発現、などが考えられる。これらの動向を見据えつつ、国内株式相場は引き続き、振幅の大きな展開が見込まれる。個別に、好業績が見込まれる銘柄に注目するとともに、各種の長期的な経営リスク低減に注力する企業群を評価することとしたい。

執筆:QUICK企業価値研究所 チーフストラテジスト 堀内敏成 

(提供:QUICK企業価値研究所)

 

本サイトに掲載の記事・レポートは、QUICK企業価値研究所が提供するアナリストレポートサービスの抜粋記事です。

レポートサービスは証券会社・金融機関様に対し個人投資家向け販売資料としてご提供させて頂いております。

サービスに関するご質問、資料のご請求等は以下フォームよりお問い合わせください。

 

※個人投資家の方は掲載記事(レポート)の詳細を「QUICKリサーチネット」からもご覧頂けます。

 サービスの詳細・ご利用方法はこちらをご覧ください。

※なお、本サイト掲載記事の内容に関する個別のご質問にはお答えできかねます。ご了承ください。


ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
8411
みずほ
3,277
-11.24%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
7013
IHI
9,745
-5.06%
5
27,635
-4.69%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1,311
+29.67%
2
933
+19.15%
3
8918
ランド
8
+14.28%
4
338A
Zenmu
4,885
+14.26%
5
318A
VIX先ETF
1,197.5
+9.36%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
210
-23.63%
2
2334
イオレ
980
-23.43%
3
748
-16.7%
4
6967
新電工
7,494
-16.67%
5
6786
RVH
51
-16.39%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
20,280
-5.36%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
27,635
-4.69%
5
7012
川重
7,400
-11.83%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる