QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 「USハイ・イールド」との組み合わせに適した投信は?  「相関係数」活用術
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

「USハイ・イールド」との組み合わせに適した投信は?  「相関係数」活用術

記事公開日 2017/6/9 09:26 最終更新日 2019/10/7 17:07 資産運用・資産形成 投資信託 資産を殖やす 資産運用研究所 資産を殖やす

複数の投資信託に分散投資するときに便利なのが「相関指数」。相関係数を参考にしながら、実際に購入可能なファンドを組み合わせ、分散投資効果を見ていく。今回は国内株式型と先進国債券(非投資適格)型の組み合わせで検証する。この2つのタイプのファンドは相関係数が0.32と低い(5月末時点)。

組み合わせを検証する国内株式型は、直近5年の運用成績が同じ分類の中で最も高い「DIAM新興市場日本株ファンド」(4731107B)。先進国債券(非投資適格)型は、昨年11月に分配金を引き下げた後も資金流入が続いている「フィデリティ・USハイ・イールド・ファンド」(32315984)を選んだ。

この2つのファンドに過去3年間、5対5の割合で投資した「合成」の運用成績を示したのが図1。それぞれのファンドの真ん中くらいの位置になる。

さらに2ファンドを組み合わせた「合成」のリターン(分配金再投資ベース、3年・年率)とリスク(標準偏差、3年・年率)が分かるのが図2。過去3年の「合成」のリターンは19.1%で、「新興市場日本株」だけに投資した場合の30.8%と、「US・ハイ・イールド」だけに投資した7.5%の中間だった。

一方、価格変動の大きさを示すリスクは「合成」が13.2%。それぞれのファンドに投資した場合のリスク(20.9%と11.6%)を単純に足して半分にした数値(16.3%)より低くなった。このように相関係数を活用し、値動きの傾向の異なるファンドを組み合わせることで、ポートフォリオ全体のリスクを低減できる。

 

●QUICKがサービスしている情報端末「Qr1」を使うと便利

(QUICK資産運用研究所 望月瑞希)


ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,801
-8.27%
2
7974
任天堂
10,035
-3.69%
3
3,387
-7.98%
4
8411
みずほ
3,660
-8.75%
5
845.8
-8.03%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1,011
+17.42%
2
1,540
+15.87%
3
992
+12.85%
4
6967
新電工
8,581
+12.83%
5
8,730
+12.64%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
5,900
-13.61%
2
8918
ランド
7
-12.5%
3
2,037
-12.04%
4
3409
北日紡
176
-12%
5
2,885
-11.12%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,800.5
-8.25%
2
21,110
-6.92%
3
7011
三菱重
2,466
-3.82%
4
28,840
-4.46%
5
3,388
-7.95%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる