QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース エヌビディアが上場来高値、好調「Switch」の恩恵を反映
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

エヌビディアが上場来高値、好調「Switch」の恩恵を反映

QUICK Money World=片平正二

11日の米国市場で画像処理半導体(GPU)大手のエヌビディアが6日続伸し、3.23%高の322.62ドルで終えた。一時は324.50ドルまで上昇して2月20日に付けていた上場来高値を約3カ月ぶりに更新した。

エヌビディアの株価

※エヌビディアの株価

■「スイッチ」好調で業績見通し上げ

米証券会社ニーダム・アンド・カンパニーが11日付のリポートで、投資判断の買い(バイ)を維持しながら目標株価を270から360ドルに大幅に引き上げたことが好感された。リポートでは2022年通期の同社による業績見通しを引き上げたほか、任天堂(7974)のゲーム機「Nintendo Switch」の売上高予想を上方修正したことを反映したという。目標株価は2022年通期の予想株価収益率(PER)で35.6倍の水準と言うが、過去の予想PERのピーク(36~38倍)に近いものとのこと。
QUICK FactSet Workstationによれば、エヌビディアをカバーする39社のうち、ニーダムは最上位(360ドル)とした3社目の会社となる。

■FANG買いも一役

同日の米国市場ではナスダック指数が6日続伸し、主力ハイテク株が堅調な展開が続いている。ICEの「「NYSE FANGプラス指数先物」は年初来で18.26%の上昇となり、ナスダック指数(2.45%高)を大きく上回る状況にある。
NYSE FANGプラス指数はフェイスブック、アップル、アマゾン・ドットコム、ネットフリックス、米検索大手グーグルの親会社であるアルファベット、中国の電子商取引(Eコマース)大手のアリババ・グループ、ポータルサイトの百度(バイドゥ)、エヌビディア、テスラ、ツイッターらいわゆる主力モメンタム株で構成されるもの。この日にエヌビディアは上場来高値を更新し、アマゾンやネットフリックス、アルファベットなどのプラットフォーマー銘柄は新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を受けて業績期待が根強い中、年初来の高値圏で堅調だった。

ファングプラス指数とナスダック総合指数

※ファングプラス指数はナスダック総合を上回るパフォーマンス(昨年末を起点)

<関連記事>

■悪化が続く米経済、金融緩和の影響や原油価格の行方は?

■NY原油、マイナス価格の可能性低下 相場急落にはなお警戒

■HFTの米バーチュ「大荒れ相場」で強さ証明 売買収益は3倍に

■「原油先物」投信に逆張りマネー 資金流入上位に急浮上

■米個人消費にコロナの打撃 「まだ氷山の一角」か

<マーケットの知力をお試し!金融クイズはコチラ

著者名

QUICK Market Eyes 片平 正二


ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
8411
みずほ
3,277
-11.24%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
7013
IHI
9,745
-5.06%
5
27,635
-4.69%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1,311
+29.67%
2
933
+19.15%
3
8918
ランド
8
+14.28%
4
338A
Zenmu
4,885
+14.26%
5
318A
VIX先ETF
1,197.5
+9.36%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
210
-23.63%
2
2334
イオレ
980
-23.43%
3
748
-16.7%
4
6967
新電工
7,494
-16.67%
5
6786
RVH
51
-16.39%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
20,280
-5.36%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
27,635
-4.69%
5
7012
川重
7,400
-11.83%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる