QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 【深読み説明会】ソニー、業績に映る新常態 画像センサーに強い関心
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

【深読み説明会】ソニー、業績に映る新常態 画像センサーに強い関心

※ソニーの決算説明会のテキストマイニング
※ソニーの決算説明会のテキストマイニング

ソニー(6758)が8月4日にオンラインで開催した2020年4~6月期決算の説明会では「変化」「イメージセンサー」「ゲーム」といったキーワードへの言及が目立った。説明会の内容をテキストマイニングして分析した。

ソニーは新型コロナウイルスの感染拡大の影響で非開示としていた21年3月期の連結業績見通し(国際会計基準)を開示した。本業のもうけを示す営業利益は前期比27%減の6200億円を見込み、市場予想の平均である「QUICKコンセンサス」を6%下回った。

ソニーの決算では各事業で新型コロナによる環境の「変化」が浮き彫りになった。

4~6月期はゲーム&ネットワーク事業が大幅増益となった。外出自粛による巣ごもり生活で、ゲーム機やゲームソフトの販売が好調だった。有料会員サービスのプレイステーションプラスの会員数は6月末時点で約4500万人に達した。年末に発売が予定されている次世代ゲーム機「プレイステーション5」は開発や生産が順調に進んでいるという。

苦戦するのがスマートフォンのカメラなどに使われる半導体の画像センサーだ。この製品を含む「イメージング&センシング・ソリューション」部門は、20年3月期の営業利益が1300億円と前期より約1000億円の減少を予想する。影響したのは米中対立の激化だ。具体的なメーカー名は伏せたものの華為技術(ファーウェイ)向けの高価格帯センサーの出荷が難しくなったとみられる。新型コロナの影響で売れ筋のスマートフォンが中価格から低価格帯にシフトしていることも、ソニーにとっては逆風だ。

アナリストやマスコミの質問でも画像センサーの先行きに強い関心が集まった。

十時裕樹副社長兼最高財務責任者(CFO)は「短期的には高価格帯のスマートフォンの需要一服や在庫調整を見込んでいるものの、長期的なトレンドは変わっていない。低価格から中価格帯スマートフォンにおいてもカメラレンズの複眼化の流れに変化は無い」として、21年度下半期にかけて利益成長を期待していると説明した。QUICK Market Eyes 阿部哲太郎)

著者名

QUICK Market Eyes 阿部 哲太郎


銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
7012
川重
7,581
+1.66%
2
4,661
-1.04%
3
7,601
+12.49%
4
45,530
-2.04%
5
3,266
-7.4%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
4173
WACUL
375
+27.11%
2
401
+24.92%
3
430
+22.85%
4
899
+19.7%
5
85
+18.05%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
245
-17.5%
2
8918
ランド
6
-14.28%
3
627
-14.22%
4
2721
JHD
199
-13.47%
5
1,262
-9.46%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
7012
川重
7,581
+1.66%
2
7011
三菱重
2,484.5
-1.07%
3
19,615
-5.49%
4
8306
三菱UFJ
1,644.5
-3.88%
5
27,470
-0.41%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる