QUICK企業価値研究所アナリスト 永田和子(2020/10/20)
・積極発注に向けた加盟店支援も
既存店売上高回復に向け、消費者ニーズが強い商品分野の品揃えを強化。加盟店の積極発注に向けた支援、冷凍食品の全品入替、家計防衛志向の高まりに合わせた値ごろ感の追求を実施。開催中の「鬼滅の刃」キャンペーンなどで来店した消費者が、売場・商品の変化に気づき再来店に結びつくか要注目。これを機に加盟店の発注意欲が上向けば、欠品の少ない売場が既存顧客の来店頻度を高める可能性も。企業価値研究所は下期の既存店売上高増減率を▲3.0%(上期▲9.0%)と想定。来期は回復見込むが、テレワーク定着による影響や競争激化などを鑑み、20/2期との比較では▲2.5%にとどまる見通し。
・前期までの営業利益600億円台への回復は難しい
連結営業利益の当研究所予想は業績表の通り。前回から殆ど変えていない。単体は厳しいが、成城石井の好調や中国の早期回復に加え、劇場版「鬼滅の刃」や「Go To イベント」を機にエンタメが回復へ向かう見込み。新型コロナウイルス影響が大きい今期の大幅減益に対し、来期以降は回復見込むが、20/2期までの600億円台への回復は難しい。会社側が見直し中の「中期経営ビジョン」で、中国、ラストワンマイル、金融関連などの成長シナリオに加え、本部の大胆な構造改革が打ち出せるか、注目したい。
・リスクファクター ~新型コロナ影響の長期化など
・アナリストの投資判断 ~配当利回り、PERから株価は妥当水準と判断
予想配当利回りは2.9%(年間配当は23/2期まで150円/株が続く見通し)と、昨春の配当方針変更前までの下限(3%程度)に近く、株価は妥当水準と言えよう。23/2期PER23倍(当研究所予想)にも割高感はない。「鬼滅の刃」効果で10月の既存店売上高が9カ月ぶりにプラス転換すれば、株価反転に向けた起爆剤となる可能性も。
(提供:QUICK企業価値研究所)
本サイトに掲載の記事・レポートは、QUICK企業価値研究所が提供するアナリストレポートサービスの抜粋記事です。
レポートサービスは証券会社・金融機関様に対し個人投資家向け販売資料としてご提供させて頂いております。
サービスに関するご質問、資料のご請求等は以下フォームよりお問い合わせください。
※ 個人投資家の方は掲載記事(レポート)の詳細を「QUICKリサーチネット」からもご覧頂けます。
サービスの詳細・ご利用方法はこちらをご覧ください。
※ なお、本サイト掲載記事の内容に関する個別のご質問にはお答えできかねます。ご了承ください。