QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 米金融機関、来年の株式相場に「強気」 ワクチン普及と政策効果で
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

米金融機関、来年の株式相場に「強気」 ワクチン普及と政策効果で

【NQNニューヨーク  川内資子】米主要金融機関が来年の米株相場で強気の見通しを相次いで打ち出している。新型コロナウイルスのワクチンの普及で米経済が正常化するとの期待が広がっているためだ。上院選で共和党が過半数を維持して「ねじれ議会」となる可能性が高まり、増税などバイデン政権の政策が実行されにくいとの見方も背景にある。

モルガン・スタンレーは機関投資家が運用の参考にするS&P500種株価指数は来年末に3900まで上がると予想、従来予想の3600から引き上げた。シティグループは3800へ、ゴールドマン・サックスは4300まで上昇するとみる。ゴールドマンは今年末の予想も3600から3700に引き上げた。JPモルガンは20年末の予想を3600としていたが、21年の早い段階に4000に到達し、来年末までに4500まで上昇する可能性があると予想する。

※S&P500種株価指数の推移
※S&P500種株価指数の推移

株価上昇を支えるのは新型コロナワクチンの普及だ。ゴールドマンは「21年中に社会活動が徐々に正常化する可能性が高まった」と指摘する。米ファイザーや米モデルナが開発中のワクチンが臨床試験で90%を超える有効性を示し、実用化が現実味を帯びている。

政策効果を織り込む動きもある。モルガン・スタンレーは「経済支援策などに支えられ、世界経済は持続的に回復する」と予想。中小型株を含む景気敏感株の保有を推奨する。シティグループは「米大統領選と議会選挙の結果、バイデン次期大統領が掲げる大幅増税の可能性が減った」と指摘した。

<2021年末のS&P500種株価指数の予想>

米主要金融機関 予想値
JPモルガン

4500
(21年中に達成)

ゴールドマン・サックス 4300
モルガン・スタンレー 3900
シティグループ 3800

 

著者名

NQNニューヨーク 川内 資子


ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
8411
みずほ
3,277
-11.24%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
7013
IHI
9,745
-5.06%
5
27,635
-4.69%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1,311
+29.67%
2
933
+19.15%
3
8918
ランド
8
+14.28%
4
338A
Zenmu
4,885
+14.26%
5
318A
VIX先ETF
1,197.5
+9.36%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
210
-23.63%
2
2334
イオレ
980
-23.43%
3
748
-16.7%
4
6967
新電工
7,494
-16.67%
5
6786
RVH
51
-16.39%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
20,280
-5.36%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
27,635
-4.69%
5
7012
川重
7,400
-11.83%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる