QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 資産形成に「必要性感じる」、2年連続で5割超【個人の資産形成に関する意識調査①】
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

資産形成に「必要性感じる」、2年連続で5割超【個人の資産形成に関する意識調査①】

QUICK資産運用研究所は2020年11月、全国の20~74歳の個人を対象に「個人の資産形成に関する意識調査」を実施した。個人に資産形成の取り組み状況などを聞く調査は16年に始め、今回で5回目となる。日経リサーチを通じたインターネット経由でのアンケート調査で、5075人から回答を得た。

■資産形成「必要性を感じる」が5割超に 2年連続

資産形成・資産運用の必要性を感じるか質問したところ、「非常に必要性を感じる」と「やや必要性を感じる」の回答が合計54.2%と半数以上を占めた。2年連続で5割を超え、比較可能な17年以降で増加傾向にある。

年代別に見ると、20~50代の現役世代を中心に必要性を感じる人の割合が高い。19年に「老後2000万円」問題が大きな話題となったほか、少額投資非課税制度(NISA)や個人型確定拠出年金(イデコ)など税優遇制度の浸透、新型コロナウイルス禍による働き方の変化もあって、将来の備えに対する意識が強まっている。

■「老後不安」で意識高まる 「銀行に預けても増えない」

資産形成・資産運用に必要性を感じると回答した人に理由をたずねたところ(複数回答可)、「老後不安、公的年金だけでは足りないと感じるから」が83.3%で首位、「銀行に預けていても増えないから」が54.1%と続いた。

必要性を感じない理由では、「そもそも資産形成について考えたことがない」「リスクを取りたくないから」といった回答が目立った。

<調査概要> 
--------------------------------------------------------------------------------
調査期間 2020年11月27日(金)~30日(月)
調査対象 全国の20~74歳の個人
     国勢調査の結果に準じて性別×年代別×地域別(8区分)の構成比率を割付け
回答者数 5075人
調査方法 インターネット調査
調査会社 日経リサーチ
--------------------------------------------------------------------------------

=続く

※「個人の資産形成に関する意識調査」を引用する場合、出所を「QUICK資産運用研究所」と明示してください。

(QUICK資産運用研究所)


投資経験 10年以上
投資商品
投資信託

0/500
 

2021/4/2 11:11

コメント
0/500
 
投資経験 10年以上
投資商品

0/500
 

2021/2/3 08:47

コメント
0/500
 
投資経験 3~10年
投資商品

0/500
 

2021/1/26 19:27

コメント
0/500
 

ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
8411
みずほ
3,277
-11.24%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
7013
IHI
9,745
-5.06%
5
27,635
-4.69%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1,311
+29.67%
2
933
+19.15%
3
8918
ランド
8
+14.28%
4
338A
Zenmu
4,885
+14.26%
5
318A
VIX先ETF
1,197.5
+9.36%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
210
-23.63%
2
2334
イオレ
980
-23.43%
3
748
-16.7%
4
6967
新電工
7,494
-16.67%
5
6786
RVH
51
-16.39%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
20,280
-5.36%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
27,635
-4.69%
5
7012
川重
7,400
-11.83%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる