QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 2021年の日経平均予想は2万5000~2万9500円 米金利上昇を注視 QUICK月次調査・株式
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

2021年の日経平均予想は2万5000~2万9500円 米金利上昇を注視 QUICK月次調査・株式

記事公開日 2021/1/13 13:00 最終更新日 2021/1/13 13:00 調査・サーベイ 国内 国内株式市場サマリー QUICK月次調査<株式> QUICK月次調査

2021年の日経平均株価は2万5000~2万9500円で推移するとの見方が多い。年明けに実施したQUICK月次調査<株式>で明らかになった。新型コロナウイルスの感染拡大や米国のインフレ懸念をリスク要因とするも、国内の企業業績は上振れを予想している。

日経平均の2021年の最高値と最安値予想を聞いたところ、平均値はそれぞれ2万9464円と2万4985円だった。最高値をつける時期は12月と答えた人が44%を占めたが、最安値は3月が19%、2月と12月が14%とばらついた。

21年の日本株投資のリスク要因として、回答者の半数が「新型コロナ感染再拡大、ワクチン開発・普及の遅延」を選んだ。「米国のインフレ懸念と長期金利上昇」や「米国株の急落」も注目度が高い。国内のリスク要因の筆頭は「菅政権支持率低下と政治的混乱」だった。一方で国内企業の業績は回復を見込んでいる。21年度の企業業績(全上場企業、経常利益)予想は「10~30%の増益」が42%、「30~50%の増益」が41%で続いた。

調査で毎月聞いている月末の終値予想は2万7131円(平均値)で、6カ月連続の上昇となった。米10年債利回りが1%を超える水準で推移するなか、株価の変動要因に金利動向を挙げる回答者が急増した。「米国金利の上昇で、ナスダックがどれくらい下がるかに注目」(証券会社)など、金利上昇で株価がどう動くか注視しているようだ。

調査は国内機関投資家の運用担当者など214人を対象に実施し125人が回答した。調査期間は1月5~7日。

※QUICKでは株式、債券、外為の市場関係者を対象に、景気や相場動向についての月次アンケートを実施しています。それぞれの調査結果の詳細は、QUICKの様々な金融情報端末・サービスで公表しています。

著者名

QUICK編集チーム


投資経験 10年以上
投資商品

0/500
 

2021/1/28 05:13

コメント
0/500
 

ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,818.5
-7.38%
2
7974
任天堂
10,080
-3.26%
3
3,416
-7.19%
4
8411
みずほ
3,700
-7.75%
5
850.2
-7.55%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1,011
+17.42%
2
6967
新電工
8,781
+15.46%
3
999
+13.65%
4
1,470
+10.6%
5
2334
イオレ
1,538
+9.77%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8918
ランド
7
-12.5%
2
6,020
-11.85%
3
99
-11.6%
4
2,885.5
-11.1%
5
3409
北日紡
178
-11%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
21,345
-5.86%
2
8306
三菱UFJ
1,818.5
-7.38%
3
7011
三菱重
2,480
-3.29%
4
29,225
-3.32%
5
7974
任天堂
10,080
-3.26%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる