QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 経済対策55.7兆円、「大きすぎる」65%、利回り予想3カ月ぶり低下 QUICK月次調査・債券
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

経済対策55.7兆円、「大きすぎる」65%、利回り予想3カ月ぶり低下 QUICK月次調査・債券

政府が決めた新たな経済対策について、債券市場参加者に財政規律の懸念がくすぶっている。QUICKが29日に発表した11月のQUICK月次調査<債券>で、財政支出ベースで55.7兆円という今回の対策の規模についての評価を聞いたところ、財政規律面で「大きすぎる」との回答が全体の65%に上った。「適切」が26%、「小さい」が9%だった。景気刺激面でみた評価は「十分」が41%、「適切」が32%、「不足」が27%と見方が割れた。

もっとも、財政拡大がすぐに国内金利の上昇に結び付くとの見方は多くない。財政拡大が今後2〜3年で国債利回りに与える影響について質問すると、10年物国債利回りでは62%が「変わらない」と答えた。一方、20年物国債については「上昇」が54%、「変わらない」が45%だった。

経済対策の取り組みについての景気刺激効果を聞いたところ「GoTo事業再開」で68%、「事業者向けの支援金」で46%の回答者が「効果あり」と回答した。一方、「18歳以下向けの給付金」は52%が「効果なし」とみている。

新発10年物国債利回りの予想水準の平均は1カ月後(12月末時点)が0.081%、6カ月後(22年5月末時点)が0.098%で、3カ月ぶりに下方にシフトした。20年債や5年債など他の年限の利回り予想も総じて低下した。

注目している債券種別(複数回答可)を聞いたところ、「普通社債」と回答した割合が前回調査から10ポイント上昇して69%と、最も高かった。格付けでみた場合の注目セクターとしては「シングルA」との回答が61%で最も多く、「トリプルB」が24%で続いた。

最も注目している債券価格の変動要因としては、「短期金利/金融政策」との回答の比率が前回調査から上昇した。「海外金利」への注目度は引き続き最も高かったが、回答比率は前回から10ポイント低下した。

調査は11月22〜25日に実施。債券市場関係者119人が回答した。

著者名

QUICK編集チーム


ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
26,315
-0.81%
2
4519
中外薬
8,352
+17.88%
3
431.7
+6.53%
4
4676
フジHD
3,209
+5.87%
5
8,040
+12.29%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
905
+19.86%
2
1,427
+18.91%
3
4519
中外薬
8,353
+17.89%
4
7090
リグア
1,000
+17.64%
5
135A
VRAIN
2,728
+17.28%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
3,450
-9.21%
2
614
-8.08%
3
47
-7.84%
4
7138
TORICO
657
-7.2%
5
1,807
-6.75%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
26,330
-0.82%
2
7012
川重
8,018
-1.13%
3
7011
三菱重
2,639
+0.32%
4
20,915
+2.07%
5
4519
中外薬
8,353
+17.88%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる