【日経QUICKニュース(NQN)】米国野村証券は11日付のリポートで、2024年までの米国の経済見通しを発表した。インフレ抑制のための金融引き締めで景気後退は避けられず、22年10~12月期以降は5四半期連続でマイナス成長に陥ると予想。22年10~12月期にも米国の景気後退が始まるとの従来予想を維持した。
景気後退局面で最も経済成長率が落ち込むのは23年4~6月期で、実質国内総生産(GDP)の成長率はマイナス2.4%と予想した。23年通期の成長率はマイナス1.1%の見通し。その後、24年1~3月期からプラス成長に戻るが、景気回復は緩慢なものになるとの見方だ。
米連邦準備理事会(FRB)の利上げについては11月と12月の会合でそれぞれ0.75%、23年2月に0.5%、3月に0.25%の引き締めを実施すると予想。米利上げの到達点(ターミナルレート)は5.25~5.50%に達し、ウォール街のなかでも相対的に高い水準となる。半年間は5.25~5.50%の政策金利を維持し、23年9月から利下げに転じるとみる。
目先の金融政策は引き続き、月次ベースのエネルギーと食品を除いたコアインフレ率に左右されると説明。FRBの関心は将来のインフレ見通しではなく、足元の物価動向にシフトしているとの見方を示した。