QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 岡﨑乾二郎、同シリーズでも作風によって高評価【Art Market Review】
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

岡﨑乾二郎、同シリーズでも作風によって高評価【Art Market Review】

Art Market Review

10月28日(金)・29日(土)の2日間、代官山のヒルサイドフォーラムにて、SBIアートオークションによるモダン&コンテンポラリーアートの今年最後のオークションが開催された。本セールでは、国内外で活躍する現代美術家による作品が308点出品された。落札総額は14億5862万5500円(落札手数料含む・以下同)、落札率は95.1%と高記録を達成している。落札作品の半数以上が落札予想価格上限を超えて落札されており、落札予想価格上限に対し3~5倍程度の伸びをみせた作品もあった。国内外のアートコレクターから多くの入札が集まり、2022年のラストを飾るにふさわしい活気に満ちたセールとなった。

予想の約20倍で落札、若手作家の驚異の伸び

1日目は、落札予想価格平均77~125万円程度のマルチプル作品を中心に148点の出品があった。単日の落札総額は2億3623万3000円。不落札はわずか3点で落札率は97.9%となっている。2日目は、落札予想価格平均399~638万円程度のオリジナル作品を中心に160点の出品があった。単日の落札総額は、12億2239万2500円で、落札率は92.5%となっている。2日間通しての高額落札ランキングには、草間彌生、ロッカクアヤコ、村上隆などお馴染みの名前が並んだ。中でも、注目を集めたのは、ペインティング作品オークション初出品(毎日オークションでは2020~2022年に5点のポスターの出品があったが、いずれも不落札)となった武田鉄平の作品。本セールのカタログ表紙にもなっていた抽象的な肖像画LOT.153《絵画のための絵画012》(91.0×72.7㎝、アクリル・油彩・紙・パネル)が、落札予想価格150~250万円のところ、4830万円で落札され、本セールでの高額落札ランキング5位に入った。新進気鋭の若手作家の作品が驚異の伸びをみせ、会場を沸かせた。

LOT.153 武田鉄平 オークション風景

タイトルが詩的

今回は、岡﨑乾二郎(おかざき・けんじろう、1955-)をピックアップし、レポートする。岡﨑は、で数多くの国際展にも出品し、国内外で名を馳せる作家の一人である。抽象表現を基礎とした絵画を中心に、彫刻、建築、映像など幅広いジャンルで作品を展開しているほか、美術批評を主に執筆活動も行っており、美術批評家としても知られている。

今回のセールでは、オリジナル作品が2点出品された。LOT.200《恥ずべきことを恥じず恥ずかしくないことを恥じる、石ではなく体は、その上で消えていった雪のことを決して忘れない。立派な大理石はぼろぼろになるまで何百年もかかる(その間、あたまの上に広がっているのは空だけ)。石像として立つより(どうにもならぬ)体をあずかり、ひょっこり斃れるまで(わずかの年月)波と空のあはひにいて、戯れる。》(91.0×72.5×5.5㎝、アクリル・キャンバス)は、落札予想価格150~250万円のところ、575万円で落札されている。大型のキャンバスに数色の絵具をように描かれた抽象絵画は、落札予想価格上限の2倍の伸びをみせた。岡﨑の作品は、タイトルが詩的である点もスタイルのひとつで、大型作品になるとLOT.200 の作品のように非常に長いタイトルがつけられている。視覚と言語の両面から奥深く岡﨑の世界観を感じることができる。

続いて出品されたLOT.201《依怙贔屓(えこひいき)/気を揉む樅の木》(23.0×16.5×3.0㎝、アクリル・キャンバス)は、落札予想価格50~100万円のところ、126万5000円で落札された。小さいキャンバスにダークカラーの絵具をしっかり塗りつけた本作は、“ゼロ・サムネイル”シリーズという0号やサムホールサイズの抽象画を削り出しの木枠にはめ込んだ作品シリーズの1点である。

今回は、ゼロ・サムネイルシリーズの動向をACFパフォーマンス指標で読み解く。2016年の出品では、落札予想価格平均20~30万円のところ、落札予想価格内の25万円程度で落札されている。以降の3年間は出品が見られず、久しぶりの出品となった2020年では、落札価格が100万円近くまで上昇した。翌2021年は、作品1点のみの落札データになるが、落札価格は前年の2倍近くまで上昇している。大幅な上昇を見せた2021年の作品は、ライトカラーの数色による大らかな印象の抽象画が木枠にはめ込まれた作品だった。今回の出品作品のようなダークカラーの作品より、評価が高い傾向にあるのかもしれない。同じシリーズでも、作風によって人気や評価の違いが出てくることがある。2022年では、落札予想価格平均が50~95万円まで上昇している。それに対し、落札価格平均は112万円程度まで下降を見せた。しかしながら、落札予想価格上限は超えて落札されており、安定している。作風の違いによる上下動はあるかもしれないが、現状では100万円前後がひとつの目安というところであろう。

ACF美術品パフォーマンス指標

ACF美術品時価指数

(月1回配信します)


※アート・コンサルティング・ファーム提供  ⇒リポート全文はこちら
 ※次回のSBIアートオークション開催予定は1月27日、28日

QUICK Money Worldは金融市場の関係者が読んでいるニュースが充実。マーケット情報はもちろん、金融政策、経済を情報を幅広く掲載しています。会員登録して、プロが見ているニュースをあなたも!詳しくはこちら ⇒ 無料で受けられる会員限定特典とは

読める記事がもっと充実!無料会員登録バナー


ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
8411
みずほ
3,277
-11.24%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
7013
IHI
9,745
-5.06%
5
27,635
-4.69%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1,311
+29.67%
2
933
+19.15%
3
8918
ランド
8
+14.28%
4
338A
Zenmu
4,885
+14.26%
5
318A
VIX先ETF
1,197.5
+9.36%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
210
-23.63%
2
2334
イオレ
980
-23.43%
3
748
-16.7%
4
6967
新電工
7,494
-16.67%
5
6786
RVH
51
-16.39%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
20,280
-5.36%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
27,635
-4.69%
5
7012
川重
7,400
-11.83%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる