QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 日銀の政策修正、6月の思惑も後退のナゼ
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

日銀の政策修正、6月の思惑も後退のナゼ

記事公開日 2023/4/12 19:50 最終更新日 2023/4/13 08:41 為替・金利 YCC 日銀緩和修正 日銀 NQNセレクト

【日経QUICKニュース(NQN) 寺川秋花】日銀の金融政策修正の観測が後退している。今月27~28日の決定会合だけでなく、その次の6月会合での修正観測も後退しつつある。日銀の新総裁、植田和男氏の10日の就任会見がきっかけだ。このため、長期金利は日銀による上限である「0.5%」に一定の距離を置いた水準となっている。

植田氏は会見で、現行の大規模緩和の柱である長短金利操作(イールドカーブ・コントロール=YCC)とマイナス金利どちらも「継続するのが適当」と強調した。さらに「急に(物価上昇率が)持続的に2%になることに気づいて、急に政策を正常化すると非常に大きな調整が必要になる」としたうえで「なるべく前もって的確に判断をしないといけない」と述べた。

一連の発言から、日銀が動けば強いサプライズ(驚き)を与える今月末の会合での政策修正の可能性はかなり低下した。6月に動くとの観測も弱まりつつある。

最短なら6月とみる三菱UFJモルガン・スタンレー証券の六車治美氏は「日銀がどうしても6月に動かないといけないわけではない」と話す。海外の金融システムを巡る不安が残り、国内の経済指標の確認も必要とみられるためという。

みずほ証券の丹治倫敦氏は、日銀が4月会合で政策を点検する方針などを示さなければ、修正は当面ないとみている。米国では利上げ停止が近づきつつある。米景気が悪化していけば日本経済にも下押し圧力がかかり「政策修正の必要性は薄れてくる」という。

長期金利は、欧米の金融システム不安が広がった3月には一時0.2%台まで低下した。だが、今月初めに新発債の銘柄が変わると償還期限が3カ月延びて長期金利は一気に0.4%台へ上昇した。それまで新発債だった369回債の需給が日銀の買い入れなどで過度に引き締まっていたため、新発の370回債利回りとの段差が目立った面がある。

政策修正への警戒感が完全に消えたわけではないが、観測は後退しつつある。指標となる新発10年債の銘柄の切り替わりによって日銀が許容する上限の0.5%へ再び近づいた長期金利だが、上限へは一定の距離を保っている。

著者名

日経QUICKニュース(NQN) 寺川 秋花


ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
8411
みずほ
3,277
-11.24%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
7013
IHI
9,745
-5.06%
5
27,635
-4.69%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1,311
+29.67%
2
933
+19.15%
3
8918
ランド
8
+14.28%
4
338A
Zenmu
4,885
+14.26%
5
318A
VIX先ETF
1,197.5
+9.36%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
210
-23.63%
2
2334
イオレ
980
-23.43%
3
748
-16.7%
4
6967
新電工
7,494
-16.67%
5
6786
RVH
51
-16.39%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
20,280
-5.36%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
27,635
-4.69%
5
7012
川重
7,400
-11.83%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる