積み立て型の少額投資非課税制度(つみたてNISA)の開始や個人型確定拠出年金(イデコ)の加入者拡大が追い風となり、投資初心者にも分かりやすい指数連動型(インデックス型)の投資信託に対する関心が一段と高まっている。
ファンドマネジャーが主に市場平均以上の成績を目指して運用するアクティブ型と違って、インデックス型は運用の巧拙で成果に差がつきにくいとあって、運用各社はコストの引き下げや品ぞろえなど独自の取り組みでしのぎを削っている。
各社のインデックスシリーズにどのような特徴や強みがあるのか、「インデックスファンドNAVI」として、運用会社ごとに解説していく。第1回は三菱UFJ国際投信。同社が運用する主なインデックスシリーズは「eMAXIS(イーマクシス)」「eMAXIS Slim」「つみたてんとう」の3種類がある(表A)。
■古株の「eMAXIS」、安さと豊富なラインアップで残高伸ばす
同社が最初に設定したのは「eMAXIS」。設定は2009年10月で、他社のインデックスシリーズと比べても古株に入る。当時は販売手数料ゼロの「ノーロード」が珍しく、安いコストと豊富なラインアップなどが投資家に受け入れられ、右肩上がりで純資産総額(残高)を伸ばした。現在では、国内の主なネット向けインデックスシリーズの中で最大規模に成長した。
当初はシリーズで8本だけだったが、徐々にラインアップを増やし現在では36本をそろえる。2014年には少額投資非課税制度(NISA)での利用が増え、残高が大きく伸びた。全国各地の地銀に販路を拡大していたことも奏功し、特に「eMAXIS バランス(8資産均等型)」への資金流入が増加した。
■低コストの「Slim」誕生
17年2月、新たに誕生したのが「eMAXIS Slim」シリーズだ。運用コストに敏感なネット投資家が増えてきたのに合わせ、「コストを徹底的に下げた」(プロダクト・マーケティング部長の吉田研一氏)新しいシリーズを立ち上げた。
「Slim」は目論見書や運用報告書などを電子交付にして印刷コストを削減。スリムな商品ラインアップとスリムな信託報酬がコンセプトで、信託報酬については「業界最低水準の運用コストを将来にわたってめざし続ける」という思い切った方針を打ち出した。この発想が多くの個人投資家の共感を呼び、ネット証券各社の積み立て投資額ランキングでは上位に顔を出している。
今年始まった「つみたてNISA」の開始に合わせて投入した「つみたてんとう」シリーズの売れ行きも順調だ。同シリーズは主に金融機関の対面販売向けの商品。信託報酬は「Slim」シリーズほど安くないが、つみたてNISAの制度説明も網羅した販売用資料や金融機関の販売員向けの研修などで手厚くバックアップする体制を整えた。
吉田氏はつみたてNISAに関して「利幅は薄いが、制度を利用して投資を始めるきっかけとなれば、その意義は大きい」と話す。
■「投資家のニーズに幅広く対応」が強み
同社は積み立て投資の働きかけに力を入れている。資産運用を始める人、続ける人を応援するサイト「ポートステーション」を開設。投資家が5つの簡単な質問に答えるだけで「eMAXIS最適化バランス」シリーズの5ファンドの中からおススメ商品を提案する無料のロボット・アドバイザー(ロボアド)「ポートスター」も導入した。
また、都営地下鉄の駅構内には、漫画仕立ての冊子「つみたてNISAによろしく」を陳列した。若年層が抱える「投資が怖い」「損をする」といった誤解や警戒感を解きたいとの思いが根底にある。
3種類のインデックスシリーズをそろえる同社の最大の強みは「投資家のニーズに幅広く対応できる」(吉田氏)ことだ。金融機関の窓口で販売員に相談しながら積み立て投資を始めるなら「つみたてんとう」シリーズ、コストにこだわりネット証券などで自ら商品を選ぶ人には「eMAXIS Slim」が向く。ほかの2つのシリーズにはないラインアップから選んだり、ロボアドの助言を受けたい人は「eMAXIS」が選択肢になりそうだ。
<関連サイト>
(QUICK資産運用研究所 小松めぐみ)