QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 任天堂VSソニー、軍配は「マリオ」 野村が分析した課金のターゲット
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

任天堂VSソニー、軍配は「マリオ」 野村が分析した課金のターゲット

記事公開日 2021/1/6 18:03 最終更新日 2021/3/24 21:36 日本株 ゲーム 巣ごもり リカーリング NQNセレクト

【日経QUICKニュース(NQN) 矢内純一】今後の伸びしろは任天堂(7974)に軍配――。野村証券は1月5日付のリポートで、ソニー(6758)とゲーム事業のリカーリング(継続課金)を比べ、こう指摘した。緊急事態宣言の再発令が迫り、巣ごもり需要期待で再び注目を集めそうなゲーム関連。代表的な2銘柄の違いは何か。

■リカーリングビジネス

家庭用ゲーム機業界といえば、ゲーム機やソフトの売り切り型が基本だったため、業績の波が激しかった。新しいゲーム機を出せば、当初はゲーム機とソフトが売れるが、時間がたてば売れなくなる。だから、また新しいゲーム機を出すという具合だ。

それを変えるきっかけとなったのが、ソニーが2010年に打ち出した「プレイステーションプラス」。お金を払えば、ネットワークにつなげてゲーム機経由でソフトを楽しめるようになった。任天堂も18年から「ニンテンドースイッチ」向けの有料オンラインサービスを始めている。

■2社の違いは?

リポートでは任天堂担当の山村淳子氏とソニー担当の岡崎優氏が、2社の「リカーリング」の戦略を分析している。おおまかに言うと、ソニーはコアゲーマーを対象に他社製のソフトを提供するのに対し、任天堂は幅広い消費者に自社IP(知的財産)を生かしたソフトを提供する。「プレステでは『モンスターハンター』で遊び、スイッチでは『マリオ』のゲームを楽しむ」と表現したらイメージしやすいだろう。モンハンはカプコン(9697)のゲーム。マリオは言うまでもなく任天堂を象徴するアイコンだ。

リポートは続けて「任天堂が目指すリカーリングビジネスは保有するIPとひもづいており、ゲーマー向けプラットフォームの確立を狙ったソニーの戦略とは根本的に異なる」と指摘する。任天堂はソニーと違ってコアゲーマーが中心でないため「カジュアルなユーザーにリーチすることができ、競争相手も限定的で、ユーザーの開拓余地が大きい」という。

※任天堂、ソニーの株価と日経平均株価の相対チャート
※任天堂、ソニーの株価と日経平均株価の相対チャート。(2019年末を100として指数化)

2020年の1年間の株価上昇率は任天堂が50%と、ソニーの39%を上回る。20年12月23日に野村証券は「株価上昇で割安感が薄れた」として、ソニーの投資判断を3段階で真ん中の「ニュートラル」に引き下げた。一方、任天堂には最上位である「バイ」のレーティングを与えている。

巣ごもり需要の連想で買われ、期待に業績が追いついてきたゲーム関連株。中長期的に一段と業績が伸びるのかを見極めるうえで、両社の戦略の違いを頭に入れておきたい。

著者名

日経QUICKニュース(NQN) 矢内 純一


銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8411
みずほ
3,228
-12.56%
2
8306
三菱UFJ
1,623
-10.97%
3
4,890
-13.95%
4
10,700
-14.94%
5
8801
三井不
1,385.5
+3.74%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1,311
+29.67%
2
933
+19.15%
3
8918
ランド
8
+14.28%
4
318A
VIX先ETF
1,200.5
+9.63%
5
306
+9.28%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
2334
イオレ
980
-23.43%
2
10,700
-14.94%
3
4,882
-14.09%
4
2,989
-13.86%
5
151A
ダイブ
751
-13.77%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,622.5
-11.02%
2
7011
三菱重
2,367.5
-5.93%
3
28,140
-3%
4
20,240
-5.52%
5
5,645
-8.24%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる