QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 国債の利回り予想が上昇 日銀の政策点検と米金利に注目 QUICK月次調査・債券
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

国債の利回り予想が上昇 日銀の政策点検と米金利に注目 QUICK月次調査・債券

日本国債の利回り予想が上向いた。日銀が3月に公表予定の政策点検や米10年国債の金利動向に注目が集まっている。QUICKが2月1日に発表した1月のQUICK月次調査<債券>では、2月末の新発10年国債利回り予想が0.034%と、前回調査(1月末予想、0.013%)から0.021ポイント上昇した。

市場関係者が関心を寄せるのは日銀の金融政策だ。回答者の7割が、注目する投資主体として「政府・日銀のオペレーション」をあげた。18年11月の調査以来2年2カ月ぶりとなる高い注目度だった。回答者からは「日銀3月会合で示される修正の後のオペ運営に注目」(信託銀行)や、「今後の情報発信がどのようにされるのか注目」(投信投資顧問)といった意見が寄せられた。

日銀の金融緩和策はどう変わるのか。想定される手段について聞くと、「ETF(上場投資信託)の買い入れ柔軟化」を予想する人が89%、「長期・超長期ゾーンの国債買い入れ額の見直し」が64%にのぼった。見直しに対する要望としては「ETF・REIT買い入れは非常時の策であり、常態化すべきものではない」(銀行)や「残存期間10年超の国債購入を中止」(証券会社)といったものがあった。

海外金利の動向も注目度が上がっている。バイデン米政権は1.9兆ドル規模の追加経済対策を打ち出したが、実際に成立するのは1兆ドル規模にとどまるとの見方が多い。米10年債利回りは年内に1.4%程度まで上昇余地がありそうだ。時期は12月とみている人が多く、「景気回復力が強まっていくとともに、内外で大量の国債発行への警戒も高まり、超長期ゾーンを中心に上昇圧力が強まることもある」(銀行)と指摘する人もいた。

調査期間は1月26~28日で、日銀が1月の金融政策決定会合の主な意見を公表する前に実施した。金融機関などの債券市場関係者128人が回答した。

 

※QUICKでは株式、債券、外為の市場関係者を対象に、景気や相場動向についての月次アンケートを実施しています。それぞれの調査結果の詳細は、QUICKの様々な金融情報端末・サービスで公表しています。

著者名

QUICK編集チーム


ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,823
-7.15%
2
3,398
-7.68%
3
7974
任天堂
10,080
-3.26%
4
8058
三菱商
2,660
+1.72%
5
8411
みずほ
3,692
-7.95%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
280
+18.64%
2
6967
新電工
8,994
+18.26%
3
1,011
+17.42%
4
1,540
+15.87%
5
2,960
+8.9%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
3409
北日紡
173
-13.5%
2
97
-13.39%
3
8918
ランド
7
-12.5%
4
1,605.5
-12.07%
5
5247
BTM
994
-11.4%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,823
-7.15%
2
21,430
-5.49%
3
7011
三菱重
2,517.5
-1.83%
4
28,995
-4.08%
5
7203
トヨタ
2,518.5
-5.17%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる