QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 米利上げ「0.5%を年4回」3割 円・ドル相場、7割が横ばい圏見込む
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

米利上げ「0.5%を年4回」3割 円・ドル相場、7割が横ばい圏見込む

外国為替市場では米連邦準備理事会(FRB)が年内に0.5%の利上げをあと4回実施するとの見立てが多い。QUICKと日経ヴェリタスが共同で行った5月の月次調査<外為>で、FRBが2022年末までにフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標をどこまで上げると思うか聞いたところ「2.75~3%」との回答が28%と最多だった。

FRBは5月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.5%利上げし、現在の誘導目標は0.75~1%になる。今後も0.5%ずつ利上げするなら、年内にあと5回あるFOMCのうち4回で利上げを行うことになる。2番目に回答が多かった「2.25~2.5%」は0.5%の利上げを3回するとの見立てになる。

パウエルFRB議長は5月のFOMC後の記者会見で、6月、7月の会合でも同じ幅の利上げを連続で実施すると強く示唆した。その後、中立金利(景気を過熱させず冷やしもしない水準)以上に政策金利を引き上げる可能性にも言及した。FRBは当面金融引き締めの手を緩めないとの見方が広がっている。

利上げを急ぐのは米国でインフレが加速しているからだ。そこで、米消費者物価指数(CPI)の前年比伸び率のピークはいつか聞いたところ、22年前半との回答が67%を占めた。回答者からは「高止まりするものの、前年比でみると春以降は鈍化していく」との声があった。

年末の円の対ドル相場について聞いたところ「125~130円」が38%、「130~135円」が36%だった。7割の回答者が今の水準から大きくは動かないと見ている。マーケット・リスク・アドバイザリーの深谷幸司フェローは、「米長期金利が一時3%を超えるなど継続的な利上げは織り込まれており、米金利やドルの上昇余地は限られる」と話す。「年末にかけて景気減速も意識されればドル安の進行もありうる」という。

欧州中央銀行(ECB)の22年末の政策金利(預金ファシリティ金利)の予想を聞いたところ「0~0.25%未満」との回答が46%と最も多かった。「0.25~0.5%未満」や「0.5%以上」も合わせると全体の7割がマイナス金利の解除を見込んでいる。

ユーロの対ドル相場は強含みが予想されている。年末のユーロの水準は調査時点よりユーロ高となる「1.05~1.10㌦」との回答が46%と最も多い。回答者からは「7月と予想されるECBの利上げ開始を前にドル安・ユーロ高に転じるタイミングは近い」との見方が寄せられた。

調査は5月16~18日に実施し、金融機関や事業会社の外為市場関係者78人が回答した。

著者名

QUICK Money World 村田菜々子


ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
8411
みずほ
3,277
-11.24%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
7013
IHI
9,745
-5.06%
5
27,635
-4.69%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1,311
+29.67%
2
933
+19.15%
3
8918
ランド
8
+14.28%
4
338A
Zenmu
4,885
+14.26%
5
318A
VIX先ETF
1,197.5
+9.36%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
210
-23.63%
2
2334
イオレ
980
-23.43%
3
748
-16.7%
4
6967
新電工
7,494
-16.67%
5
6786
RVH
51
-16.39%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
20,280
-5.36%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
27,635
-4.69%
5
7012
川重
7,400
-11.83%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる