QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 単元株制度とは? 仕組みや調べ方を解説、少額投資の方法も
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

単元株制度とは? 仕組みや調べ方を解説、少額投資の方法も

記事公開日 2022/6/30 18:00 最終更新日 2022/6/30 18:19 経済・ビジネス コラム・インタビュー 市場用語再点検 金融コラム

【QUICK Money World 片岡 奈美】証券口座を開いて、さて、株式の売買を始めようと皆さん、株価を見られたと思います。株価とは、企業が発行している株式1株あたりの値段のことですね。ですが、実際に株式を購入しようとすると、1株分の資金では購入することができません。実際の売買で重要になるのは「単元」です。今回は、単元株制度についてわかりやすくみていきましょう。

単元株とはなんでしょう

単元株とは、通常の株式取引で売買される売買単位のことです。単元株制度とは、1株、100株、1000株などの一定株数を単元としてひとくくりにし、単元をもつ株主には本来株主に認められるすべての権利を認める制度です。何株で1単元とするかは企業が自由に決めることができるため、1単元の株数は銘柄によって異なります。1単元の株数を少なくすれば投資家の買い付けに必要な額は少なくなり流動性が向上しますが、企業側の株主管理コストは上がります。

ただ、売買単位が何種類も存在する市場では投資家にとっては利便性がよくありません。ですので、東京証券取引所をはじめとする全国の証券取引所に上場する普通株式の売買単位(1単元)は、2018年10月以降、100株に統一されています

つまり、実際に上場されている株式を購入する際には、表示されている株価に100をかけた額がおおよそ必要になる金額です。株式投資も含めた資産運用の方法については以下のページでも紹介しています。

<関連記事>
資産運用は資金100万円でも始められる!おすすめの投資方法とは?(資産形成イロハのイ)

 

単元株数の調べ方

株価と単元株数は、株価の情報を提供しているサイトで確認することができます。QUICK Money Worldの株価情報を例に見てみましょう。

株価情報の例_ヤマハ

個別銘柄の現在の値と、単元株数が載っています。これを掛け合わせると、最低このくらいは必要という目安はつけられます。ただ、株価は日々、刻一刻と変わります。大きく株価が動いてしまうと、実際に購入する時には事前に心づもりした金額と数万円から数十万円異なることもありますので注意が必要です。1単元の上場銘柄を購入するのには単純に株価の100倍が必要と考えれば、100円動けば1万円ほど、1000円変動すれば10万円ほど、買い付け額が変わってくる計算になります。

QUICK Money Worldでは会員登録すれば読める記事がたくさん!マーケット専門記者が手掛ける日経QUICKニュース社のプロ向け記事なども、無料会員に登録すれば読めるようになります。ご興味のある方はこちらもぜひご一読ください。⇒ 無料会員の登録はこちら

読める記事がもっと充実!無料会員登録バナー

単元未満株とは

株式投資におけるいわゆる「最低購入金額」の見方については、ここまで読んでいただいた皆さんにはわかっていただけたと思います。そうなんです。2000円の株でも最低購入金額は20万円、1万円を超える株なら100万円超…。なかなかの金額ですね。株価から最低購入金額を計算して予算内で投資できる株を探していくのもよいのですが、どんな株式でも100株以上買い付けられる潤沢な資金がある場面ばかりでもないのもまた事実でしょう。

というわけで、100株未満(1単元未満)でも買える場合がある、というお話をここでしておきたいと思います。

単元株制度とは

そもそも、単元株制度とは、という基本を改めてご紹介しておきましょう。冒頭でも少し触れましたが、企業が発行している株式を何株でひとくくり(単元)にして取引できるのかを決めたものです。株式を発行する企業が独自に一定株数を1単元と決め、1単元の株式を持てば議決権を行使することを認めています。1単元に満たなければ、議決権の行使などは認められません。株は1株でも持てば「株主」ですが、配当金や株主優待をもらい、議決権を行使するなど株主が本来持つすべての権利を得るには、1単元以上の株を持つ必要があるのです。

一方で、1単元に満たない株式を「単元未満株」と呼びます。単元未満株しか保有しない株主には議決権がないものの、配当金を受ける権利などは基本的には付与されます。1単元を買うのが難しければ、株主の権利や売買方法が単元株とは異なりますが、単元未満株を持つという株主のなりかたもあるわけです。

 

単元未満株を購入するメリット・デメリット

違いがわかったところで、1単元に満たない100株未満(単元未満株)を保有するメリットとデメリットについて考えてみましょう。

メリット

最大のメリットは、手元の資金が少なくても株式投資ができるということです。仮に5000円の株なら1単元を買い付けるのに50万円の資金が必要です。ですが、単位未満株であれば数株から買い付けることができます。異なる銘柄を少しずつ買えば分散投資として倒産リスクへの備えにもなるといった考え方もできるでしょう。

さらに、1株でも持てば株主ですから、配当金を出している銘柄であれば保有株数に応じた配当金を受け取ることができます。企業が定めた株数を保有していれば、1単元に満たない株数でも株主優待を受けられる銘柄もあります。

<関連記事>
資産運用は10万円から始められる?少額運用に適した運用方法を紹介!(資産形成イロハのイ)

デメリット

最大のデメリットは、単元未満株はすべての証券会社で売買できるわけでも、どの銘柄でも自由に売買できるわけでもないということでしょう。なぜなら、単元未満株の売買は通常の株式取引とは異なり、証券会社が独自に展開するサービスだからです。注文方法なども証券会社によって違いますし、取引の手数料が通常の株式取引に比べると割高な傾向もあるようです。

1単元に満たない株数では「株主」ではあるものの、議決権を行使することはできません。株主優待は1単元以上の株主に実施する企業が多いため、必要株数が足りず株主優待が受けられない場合もあるでしょう。株主としての権利をすべて享受できるわけではないことには注意が必要です。

<関連記事>
株主優待とは?貰えるものや条件、株購入時の注意点を解説
  ⇒ 株主優待の内容を確認する

まとめ

今回は株式投資の際には切っても切れない「単元株」という制度についてご紹介してきました。かつては企業によりまちまちだった上場企業の株式の売買単位は、投資家の利便性を考えて集約され、今は100株に統一されています。通常の株式投資では、売買単位の整数倍の株数で取引されるので覚えておきましょう。

また、検討している銘柄の株価が高く1単元では資金が足りない、複数の銘柄に分散投資をしたいといった場合には、単位未満株の取引のできる証券会社を探してみることも一つの方法です。ただ、単元株と単元未満株を持つのでは、同じ株主といえども違いがあることは気を付けておきましょう。

QUICK Money Worldでは、このほかにも投資に役立つ情報や記事をご提供しています。個人投資家の方のみならず、機関投資家と呼ばれるプロの投資家の方にもみていただいているマーケット専門記者やアナリストによる記事が充実している無料会員で、まずはご活用ください。⇒無料会員登録はこちら

投資に欠かせない企業の公開情報のお知らせサービスのほか、QUICKスコアなどQUICK独自の分析ツールなどマーケット予想から企業分析まで、最大限活用したい方は有料会員への登録もご検討ください。⇒ 有料会員の説明はこちら

男性有料会員登録バナー

著者名

QUICK Money World 片岡 奈美


ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
4,938
+6.28%
2
3,887
-1.21%
3
4107
伊勢化
26,550
+6.41%
4
5595
QPS研究
1,570
+17.07%
5
3,525
+3.52%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1,358
+28.35%
2
5247
BTM
2,254
+21.57%
3
2,517
+18.05%
4
660
+17.85%
5
661
+17.82%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
792
-22.5%
2
194
-20.16%
3
9399
ビート
2,230
-18.31%
4
1,360
-11.11%
5
8918
ランド
8
-11.11%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
40,600
-2.8%
2
16,440
-0.87%
3
8,240
+0.36%
4
25,815
-1.01%
5
23,310
-1.81%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる