【日経QUICKニュース(NQN)編集委員 永井洋一】トランプ米大統領が「解放の日」と呼び、相互関税を発表する4月2日が迫る。貿易戦争と小さな政府(財政均衡主義)の組み合わせは相性が悪い。トランプ氏や米政府効率化省(DOGE)を率いるイーロン・マスク氏に大恐慌期の米大統領、ハーバート・フーバーの幻影がかさなる。
1929年10月。株価大暴落「暗黒の木曜日」は、米国の高関税法「スムート・ホーリー法」を巡る米上院の集中審議が続くさなかに訪れた。その後の大恐慌は米連邦準備理事会(FRB)の失策が招いたとの見方が有力だが、多くの国が報復関税で対抗し、米欧日の貿易額は29年から33年までに7割前後も激...

有料会員限定記事
-
POINT 01全記事(15,000本)が
読み放題 -
POINT 02金融市場関係者の
注目ニュース
ランキングが見られる -
POINT 03過去20期分の
業績データを
ダウンロードできる -
POINT 04企業の公開情報を
メール通知 -
POINT 05アナリストの予想や
指標を使った
銘柄発掘ツールが使える -
POINT 06セミナー動画が
見放題
デフレ必至との見方といえる。そこまで断定的な見方をして、責任を取れるのか。取るつもりはあるのか