QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 「4月の円高」再び意識 日銀短観、変わらなかった想定為替レート
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

「4月の円高」再び意識 日銀短観、変わらなかった想定為替レート

記事公開日 2018/4/2 16:30 最終更新日 2018/4/2 16:30 為替 為替・金利 円高 想定為替レート 短観 NQNセレクト

新年度入りした外国為替市場で「4月は円高になりやすい」との経験則が改めて意識されている。日銀が2日に発表した3月調査の企業短期経済観測調査(短観)で、大企業・製造業による2018年度の収益計画の前提とする想定為替レートが1ドル=109円66銭と昨年12月調査時点での17年度下半期と同じ水準だったためだ。現在の106円台との乖離(かいり)は大きく今後、円の手当てを急ぐ国内輸出企業の買いが相場上昇を誘いかねない。

「4月の円高」は主に国内要因で起こる。生命保険会社や銀行は「稟議(りんぎ)社会」で、新年度入りしたからといってすぐに外債運用を増やせるわけではない。一方、製造業を中心とする輸出企業は5月の大型連休を待たず、4月に前倒しで先物の円買い予約や円・コール(買う権利)オプションの購入を進める傾向にある。需給はおのずと円買いに傾きやすくなる。

ドル円チャート

そんななかで、日銀短観によると大企業・製造業は18年度の想定レートを17年度の下期から変えなかったのが明らかになった。三井住友銀行の宇野大介・チーフストラテジストは「3月以降の円高は一過性のものと判断したのかもしれないが、見通しが甘いと思う」と手厳しい。

米通商政策や朝鮮半島情勢への懸念はここにきて緩んでいるが、消えたわけではない。折に触れて投資家心理を冷やし、代表的な対外債権国の通貨でリスクマネーの収縮局面で買われやすい円の相場上昇予想が市場には残る。

6月にかけて、今の円高・ドル安基調が変わらなければどうなるか。「企業は次回6月の日銀短観で想定レートを円高にシフトさせざるを得ない」(浜銀総合研究所の遠藤裕基副主任研究員)。為替の想定で後手に回れば収益計画を下振れさせ、株安につながれば国内投資家の体力を奪ってしまう。国内での円の需給がますます引き締まり、一層円安には振れにくくなる。

クレディ・アグリコル銀行東京支店の斎藤裕司外国為替部長も「4月の円高」を見込む一人だ。「第1週の今週こそ円安・ドル高に振れる余地があるものの、その後はじりじりと円が買われ、1ドル=105円を再び目指す」と話していた。

【日経QUICKニュース(NQN) 編集委員 今 晶】

※日経QUICKニュース(NQN)が配信した注目記事を一部再編集しました。QUICKの情報端末ではすべてのNQN記事をリアルタイムでご覧いただけます。


ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
8411
みずほ
3,277
-11.24%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
7013
IHI
9,745
-5.06%
5
27,635
-4.69%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1,311
+29.67%
2
933
+19.15%
3
8918
ランド
8
+14.28%
4
338A
Zenmu
4,885
+14.26%
5
318A
VIX先ETF
1,197.5
+9.36%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
210
-23.63%
2
2334
イオレ
980
-23.43%
3
748
-16.7%
4
6967
新電工
7,494
-16.67%
5
6786
RVH
51
-16.39%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
20,280
-5.36%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
27,635
-4.69%
5
7012
川重
7,400
-11.83%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる