QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 投信、信託報酬引き下げ相次ぐ 情報開示で個人もコスト比較しやすく
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

投信、信託報酬引き下げ相次ぐ 情報開示で個人もコスト比較しやすく

日経QUICKニュース(NQN)=川上宗馬

投資信託の手数料にあたる信託報酬率の引き下げが相次いでいる。年金運用を担う運営管理機関がインターネット上で商品情報を公開し始め、金融庁は金融商品向けの指針を策定した。情報開示が進み投資家が運用成績やコストなどを比較しやすくなり、手数料引き下げの圧力が高まっているようだ。

日興リサーチセンター(東京・江東)が2018年8月末~19年8月末の投信(ETFを除く)の信託報酬率の変化を調べたところ、同期間で報酬率を0.2ポイント以上引き下げた銘柄数は86(全体の1.6%)。「ブラックロック・ヘルスサイエンス・ファンド」(ブラックロック)は8月末時点で前年同期比0.8532ポイント低い0.9072%。「MHAMジャパンオープン」(アセットマネジメントOne)が0.648ポイント低い0.972%、「スパークス・ジャパン・オープン」(スパークス・アセット・マネジメント)が0.54ポイント低い1.4904%だった(いずれも税込み)。

9月に入ってからも「SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま)」(SBIアセットマネジメント)が信託報酬率を引き下げたほか、「たわらノーロード先進国株式」(アセットマネジメントOne)が10月1日付の引き下げを発表した。

背景には投資家向け情報開示の体制が強まったことがある。ニッセイ基礎研究所の原田哲志准主任研究員は、金融庁が「顧客の損益状況を示す『共通KPI』の公表を求めており、各社の信託報酬率引き下げにつながった」と指摘する。また厚生労働省は7月、確定拠出年金(DC)の運用に使われる投信について、運営管理機関に対しすべての商品情報をインターネット上で公表するように求めた。「同じ指数に連動する投信の信託報酬率を個人が比較しやすくなった」(野村総合研究所の金子久上級研究員)ことも、引き下げ競争に拍車を掛けたようだ。

※日経QUICKニュース(NQN)が配信した注目記事を一部再編集しました。QUICKの情報端末ではすべてのNQN記事をリアルタイムでご覧いただけます。


ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
3,846
+2.56%
2
146
-17.97%
3
2721
JHD
136
-15.52%
4
1,101
-14.84%
5
194
-14.91%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1472
NFJ400Dイ
303
+11.8%
2
22,060
+10.71%
3
426
+10.64%
4
16,810
+10.51%
5
318A
VIX先ETF
1,317.5
+10.02%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1773
Y T L
49
-20.96%
2
3686
DLE
91
-18.01%
3
71
-16.47%
4
109
-16.15%
5
346A
SP500半
1,380
-16.1%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
7203
トヨタ
2,251
-6.43%
2
15,085
-2.32%
3
9432
NTT
136.7
-5.27%
4
3,853
+2.5%
5
42,220
-6.12%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる