QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 米半導体株、割安感から戻りも先行 エヌビディア、インテルは相次いで大幅続伸
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

米半導体株、割安感から戻りも先行 エヌビディア、インテルは相次いで大幅続伸

記事公開日 2020/3/25 08:55 最終更新日 2020/3/25 08:55 SOX インテル エヌビディア ダウ平均 新型コロナウイルス QUICK Market Eyes

QUICK Market Eyes=根岸てるみ、川口究

24日の米市場でダウ工業株30種平均が史上最大の上げ幅を演じるなど新型コロナウイルスの感染拡大を嫌気したリスクオフにも一服感が出た。直近で急激に売り込まれた銘柄の大幅反発が指数をけん引したが、実は数日前から半導体セクターには短期的であっても底打ち感が先行していた。フィラデルフィの半導体株指数(SOX)とダウ平均はこの日、ともに上昇率が11%に達したが様相は少し違う。明確な業績の成長シナリオを背景にした割安感から買いの触手が入っていた。

SOXのチャート

※SOX(赤)はダウ平均(青)より底堅かった

■インテル大幅続伸

24日の米株式市場でインテルが大幅に続伸。前日比5.7%高の52.4ドルで取引を終えた。この日は自社株買いの一時停止を発表したものの配当の維持を表明したことや、ゴールドマン・サックスが投資判断を「売り」から「中立」に引き上げたことなどが好感された。

インテルは2019年10月、約200億ドルの自社株買いを発表。これまでに約76億ドルの自社株買いを実施していた。新型コロナウイルスの問題が落ち着いた際には再開する意向を示している。インテルは東京五輪のスポンサーでもあるが、今回の延期について同社としての姿勢に変化はないと、延期を支持するコメントをしているようだ。

■エヌビディアは割安感から投資判断上げ

画像処理半導体(GPU)大手のエヌビディアも大幅続伸。日中取引の終値は前日比17.15%高の249.18ドルだった。こちらもアナリストによる再評価の動きが出始めた。ニーダムは24日付リポートでエヌビディアの投資判断を「ホールド」から「バイ」に引き上げた。一方で、目標株価は270ドルで据え置いた。新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大に歯止めかからず、先行き不透明な中にあってもバランスシートが健全で、今後は医療用途のGPUの需要が増加すると見込む。また世界経済においてAI(人口知能)への移行は大規模企業、エンタープライズと市場を問わずウイルスの流行の間にも加速していると指摘した。株価がピーク時から約35%下落したこともあって、投資判断を引き上げたとする。


ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,823
-7.15%
2
3,398
-7.68%
3
7974
任天堂
10,080
-3.26%
4
8058
三菱商
2,660
+1.72%
5
8411
みずほ
3,692
-7.95%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
280
+18.64%
2
6967
新電工
8,994
+18.26%
3
1,011
+17.42%
4
1,540
+15.87%
5
2,960
+8.9%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
3409
北日紡
173
-13.5%
2
97
-13.39%
3
8918
ランド
7
-12.5%
4
1,605.5
-12.07%
5
5247
BTM
994
-11.4%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,823
ー%
2
21,430
ー%
3
7011
三菱重
2,517.5
ー%
4
28,995
ー%
5
7203
トヨタ
2,518.5
ー%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる