QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 豪長期金利が11ヵ月ぶり水準に上昇、金融緩和より景気回復にらむ市場
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

豪長期金利が11ヵ月ぶり水準に上昇、金融緩和より景気回復にらむ市場

記事公開日 2021/2/8 10:30 最終更新日 2021/6/1 12:42 為替・金利 金利・金融政策 長期金利 オーストラリア NQNセレクト

Financial bubble illustration with Australian national flag
【日経QUICKニュース(NQN) 中元大輔】 オーストラリア(豪州)の長期金利が上昇(債券価格が下落)している。金融仲介会社タレットプレボンによると指標となる10年物国債の利回りは4日に1.2300%と2020年3月以来、11カ月ぶりの高さとなった。豪州は主要国のなかで景気回復で先行しており、長期金利を押し上げている。

オーストラリアの長期金利

■緩和延長でも金利上昇

中央銀行である豪準備銀行のロウ総裁は2日、「国内総生産(GDP)は従来予想より早い21年半ばまでに、19年末の水準に戻る」との見通しを示した。「財政出動と金融緩和の拡大が功を奏した」(第一生命経済研究所の西浜徹氏)とされ、早期の景気回復への期待は高まる。新型コロナウイルスの感染者数が抑えられているのも追い風だ。

豪準備銀は2日、4月半ばまでとしていた国債などの資産買い入れを延長し、追加的に1000億豪ドル分を購入すると決定した。緩和延長は金利の抑制要因にもなりうるが、景気回復を後押しする効果に投資家の関心が向かっている。このため、長期金利の上昇基調は続いている。

■日本マネーのイールドハント

日本国債に比べて高い利回り水準に、日本の投資家は熱い視線を注ぐ。財務省の対外証券投資によると、20年4~11月期に国内勢は豪州の中長期ソブリン債(国債・政府機関債・地方債の合計)に対し約3兆3500億円の買い越しとなった。買い越し幅は前年同期のおよそ21倍となった。市場には「生命保険会社のマネーが流入している」(ANZ証券の高原弘行氏)との見方がある。

南半球の豪州では夏がもうすぐ終わり、これから冬に向かう。低く抑え込んでいるコロナ感染者数は増加しかねない。雇用維持を目的とする措置「ジョブキーパー・ペイメント」は3月が期限となる予定だ。ピッチの速い景気回復に陰りがみえれば、長期金利の上昇に歯止めがかかることも考えられる。

 

著者名

日経QUICKニュース(NQN) 中元 大輔


ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
8411
みずほ
3,277
-11.24%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
7013
IHI
9,745
-5.06%
5
27,635
-4.69%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1,311
+29.67%
2
933
+19.15%
3
8918
ランド
8
+14.28%
4
338A
Zenmu
4,885
+14.26%
5
318A
VIX先ETF
1,197.5
+9.36%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
210
-23.63%
2
2334
イオレ
980
-23.43%
3
748
-16.7%
4
6967
新電工
7,494
-16.67%
5
6786
RVH
51
-16.39%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
20,280
-5.36%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
27,635
-4.69%
5
7012
川重
7,400
-11.83%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる