QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 海外金利に8年ぶりの注目度、米利上げは23年以降か QUICK月次調査・債券
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

海外金利に8年ぶりの注目度、米利上げは23年以降か QUICK月次調査・債券

金融政策を決める日米欧の3月のイベントが終わり、市場関係者の関心は海外金利に移っている。QUICKが29日に発表した3月のQUICK月次調査<債券>では、回答者の半数が「海外金利」を債券価格の変動要因に挙げた。2012年8月調査以来、8年7カ月ぶりの高い注目度となった。

「市場の注目は再び米国金利の動向に集まる」(証券会社)など、米長期金利の上昇を変動要因とみる市場関係者が目立った。「米長期金利上昇及び円安ドル高の影響を受け、債券価格は下落」(信託銀行)や「4月以降、海外金利の上昇に沿って円金利の上昇も一定程度許容」(生保)と、金利が上昇(債券価格は下落)するとの見方が多い。

米長期金利の上昇が予想されるなか、米連邦準備理事会(FRB)はいつ利上げに動くのか。政策金利の引き上げ時期を予想してもらったところ、「2023年以降」が61%で最も多く、「2022年7~12月」が24%で続いた。「インフレ率の上昇が2%を十分に超えて持続しない限り、利上げに動くことはないと予想」(投信投資顧問)や「市場はすでに2023年中の利上げを織り込み始めている」(証券会社)といった声があった。

日銀が導入しているマイナス金利政策については、今後「撤廃」が67%、「深掘り」が33%だった。時期については撤廃、深掘りともに2024年以降の予想が最多となった。撤廃は2022年以降の予想が9割超で、深掘りは年内予想が2割に上った。

4月末の新発10年国債利回り予想は0.087%と、前回調査(3月末予想、0.11%)から0.023ポイント低下した。調査は3月23~25日に実施。金融機関などの債券市場関係者121人が回答した。

※QUICKでは株式、債券、外為の市場関係者を対象に、景気や相場動向についての月次アンケートを実施しています。それぞれの調査結果の詳細は、QUICKの様々な金融情報端末・サービスで公表しています。

著者名

QUICK編集チーム


ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,823
-7.15%
2
3,398
-7.68%
3
7974
任天堂
10,080
-3.26%
4
8058
三菱商
2,660
+1.72%
5
8411
みずほ
3,692
-7.95%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
280
+18.64%
2
6967
新電工
8,994
+18.26%
3
1,011
+17.42%
4
1,540
+15.87%
5
2,960
+8.9%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
3409
北日紡
173
-13.5%
2
97
-13.39%
3
8918
ランド
7
-12.5%
4
1,605.5
-12.07%
5
5247
BTM
994
-11.4%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,823
-7.15%
2
21,430
-5.49%
3
7011
三菱重
2,517.5
-1.83%
4
28,995
-4.08%
5
7203
トヨタ
2,518.5
-5.17%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる