QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース ECBの資産購入、8割が「年内停止」予想 QUICK月次調査・外為
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

ECBの資産購入、8割が「年内停止」予想 QUICK月次調査・外為

記事公開日 2022/3/18 12:00 最終更新日 2022/3/18 14:08 調査・サーベイ 国内 国内株式市場サマリー ECB ユーロ ウクライナ問題 QUICK月次調査

金融市場が揺れる中、外国為替市場ではウクライナ危機による円高・ユーロ安は一服したとの見方が多かった。QUICKと日経ヴェリタスが共同実施した3月の月次調査<外為>で対ユーロの円の水準を聞いたところ、3月末時点は調査期間中並みの水準だが、6月末には130円程度まで円安・ユーロ高が進むとの見方が多数派だった。

調査を実施したのは3月7~9日で、円の対ユーロ相場は一時124円台前半まで上昇した時期になる。その後、日本時間10日には一転して1ユーロ=128円台まで円安・ユーロ高が進むなど値動きが激しくなっている。

ロシアへの経済制裁を巡る欧州の景気下押しリスクは大きいが、欧州中央銀行(ECB)は10日の理事会で量的緩和の縮小を加速する方針を決めた。調査でも2022年中に資産買い入れを停止するとの回答は77%にのぼった。利上げ開始時期も38%が年内と答えた。

ただウクライナ危機を十分に消化できていない面もあるようだ。調査では「金融政策の方向性は変わらないと回答したが、実際は見直す可能性もあると考えている」(都市銀行)との声があった。クレディ・アグリコル銀行の斎藤裕司外国為替部長は、ECB理事会直前というタイミングもあいまって、戦争の短期収束などを前提とした様子見の「現状維持」回答が多かったと話す。「軍事費増大、失業、インフレ、さらにスタグフレーションのリスクもあり、根本的な問題が解決しない限りユーロの下落圧力は続く」(斎藤氏)とみていた。

米金融政策の見通しについても尋ねた。米連邦準備理事会(FRB)が年末までにフェデラル・ファンド(FF)金利の誘導目標を何%まで上げるかを聞いたところ、1.00~1.25%が35%と最多で、1%以上を予想する声が過半だった。1月調査(約2割)から増えた。
調査は金融機関や事業会社の外為市場関係者79人が回答した。

著者名

QUICK Money World 村田菜々子


ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
8411
みずほ
3,277
-11.24%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
7013
IHI
9,745
-5.06%
5
27,635
-4.69%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1,311
+29.67%
2
933
+19.15%
3
8918
ランド
8
+14.28%
4
338A
Zenmu
4,885
+14.26%
5
318A
VIX先ETF
1,197.5
+9.36%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
210
-23.63%
2
2334
イオレ
980
-23.43%
3
748
-16.7%
4
6967
新電工
7,494
-16.67%
5
6786
RVH
51
-16.39%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
8306
三菱UFJ
1,668.5
-8.47%
2
20,280
-5.36%
3
7011
三菱重
2,369
-5.89%
4
27,635
-4.69%
5
7012
川重
7,400
-11.83%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる